1. HOME
  2. 注目
  3. おすすめ
  4. キャンプには、焼酎がふさわしい!その理由とは?
キャンプには、焼酎がふさわしい!その理由とは?の画像

キャンプには、焼酎がふさわしい!その理由とは?

キャンプは、自然に触れるチャンスが多く、開放感のある魅力的なアウトドアレジャーです。
特に、春は寒すぎず暑すぎないことから、まさにキャンプにはもってこいの季節です。
過ごしやすい気候の中、木々の芽吹きを感じ、山の冠雪を眺めながら春キャンプを満喫されてはいかがでしょう。
また、春はお花見の季節、きれいな桜の花を愛でながら、キャンプでお酒を飲む大人時間を満喫するのも楽しいひとときです。
今回は、キャンプで思いっきり大人時間を楽しむために、キャンプで飲む「焼酎」のあれこれをご紹介していきます。

キャンプで飲むお酒とは?

キャンプでの楽しみというと色々ありますが、アウトドアでの料理づくり、その料理と一緒に楽しむお酒という方も多いのではないでしょうか。
一口にお酒と言っても、多種多様なお酒がありますが、皆さんはどのような種類のお酒をキャンプで飲まれますか。

キャンプのお酒に焼酎という選択に画像

キャンプのお酒に焼酎という選択

暑い夏のキャンプなら冷えたビールはおなじみですが、食事中や焚火(キャンプファイヤー)を囲んで飲むなら、食べ物の旨味を際立てる味わいのあるお酒で、お燗やお湯割りで飲めば体が温まるという「焼酎」がおすすめです。
焼酎は、お湯で割ることによって甘みや香りが引き立つ美味しさがありますので、焼酎を普段あまり飲まれない方にも、ぜひ召し上がっていただきたいお酒です。
焼酎は、一般的に「甲類」と「乙類(本格焼酎)」の2つに分れていて、甲類はいわゆるサワーと呼ばれるクセのないあっさりした味わい、乙類は焼酎の原料(麦、芋、米、そば、黒糖、他)の香りや味わいを楽しめる焼酎です。

キャンプで飲みたい焼酎の画像

キャンプで飲みたい焼酎

キャンプでお酒を楽しむには、絶品のキャンプおつまみは、自然の風景と焚き火です。
キャンプで良く聞くことですが、「外で食べるご飯って、なぜかおいしく感じるね」という会話。
これは、お酒を飲むときにも同じように言えることで、普段、家で飲むお酒の味とキャンプで飲むお酒は違いを感じます。
それは、外の冷たい空気を肌で感じながら、焚き火を眺めていると、じっくりとお酒と対話しながら飲みたくなる美味しさを感じるからなのでしょう。
キャンプで酌み交わしたくなる代表的な焼酎をご紹介しますので、次回のキャンプでぜひお試しください。

芋焼酎の画像

芋焼酎

米麹や芋麹とサツマイモを使って造られる芋焼酎は、芋ならではのふくよかな香りとさつまいものほのかな甘みがあり、銘柄によっては、独特のくせが強めでそれを好む芋焼酎ファンの方も多いようです。
焼酎製造に使われるサツマイモは、40種類以上の品種があり、それら品種によって焼酎の異なる味わいを造り出しています。
芋焼酎を満喫するには、ストレートやロックでその風味と旨味を堪能されるのがおすすめですが、芋焼酎は始めてという方は、水割りやお湯割りが飲みやすいでしょう。

麦焼酎の画像

麦焼酎

米麹や麦麹と未発芽の大麦で造られる麦焼酎は、麦の香りがさわやかで香ばしい味わいが特徴です。
比較的あっさりした飲み口から、焼酎初体験の方にとって飲みやすい焼酎でしょう。
麦焼酎はロックや水割り、お湯割りで飲んだり、レモンやグレープフルーツなど柑橘系果汁と混ぜて飲んだりするのもおすすめです。

そば焼酎の画像

そば焼酎

米麹や麦麹とそばで造られるそば焼酎は、香ばしく爽やかな香りが特徴です。
そばの風味と香ばしさがただようすっきりした飲み口で、くせが無く口当たりが良い焼酎です。
そば焼酎はストレートやロック、水割り、お湯割りなど、飲み方は色々ですが、お蕎麦屋さんで飲まれるときはそば湯割りをおすすめします。
そば湯のこってりとした味わいとそば焼酎の味がベストマッチします。

栗焼酎の画像

栗焼酎

栗を主な原料として造られた栗焼酎は、栗の香りとほのかな甘み、アルコール濃度が25~35度という特徴があります。
やさしくてまろやかな味わいが魅力的で、糖質がゼロですので糖質を抑えたいお酒好きの方にはもってこいの焼酎ではないでしょうか。
ストレートやロック、水・お湯割り、炭酸割りなど、オールラウンド飲み方ができますが、独特の香りとまろやかな甘みを楽しむなら、ストレートやロックがおすすめです。

とうとう登場!キャンプ向け焼酎

コロナ禍で、旅行や飲食店での飲酒などが影響を受け「家で過ごし、家で飲む」という方が増えていますが、キャンプという屋外アクティビティーで感染リスクを軽減して外で楽しむ傾向も流行っています。
遠出をせずに、家の庭やベランダでキャンプ気分を味わう方も増えてきている中、アウトドア感覚をより楽しんでほしいということから、それに適したお酒、その名も「キャンプ無双」という焼酎が誕生しました。

キャンプ無双の画像

キャンプ御用達の焼酎「キャンプ無双」

「キャンプ無双」は、初の「キャンプ向け焼酎」(登録商標)で、じっくりと飲みゆっくりと時を過ごすための、飲みごたえに重きをおいた焼酎です。
「キャンプ無双」の種類は2種類、主原料の黄金千貫の甘みとふくよかな味わいの芋焼酎「キャンプ無双 芋」は、フレンチオーク樽で長期間寝かせた香り高い芋焼酎をブレンドしており、ウィスキーのような色と風味を加えた洋酒らしさを楽しめる本格焼酎で、ロックや水割りがおすすめです。
黒麹仕込みの長期貯蔵麦焼酎古酒の「キャンプ無双 麦」は、熟成された麦の香ばしさとふくよかな香り、古酒の円熟した深みのある味わいをもち、贅沢なひとときを満喫できる焼酎で、ロックやソーダ割りがおすすめです。

キャンプに合う焼酎の飲み方3選

焼酎の飲み方は色々とありますが、キャンプで焚火を囲み、お湯割、直割、前割など焼酎の種類に適した飲み方を選ぶのも楽しい焼酎タイムが広がります。

お湯割の画像

お湯割

温めることで香りが広がるのがお酒ですが、焼酎のなかでも、芋焼酎の力強い味わいやそば焼酎の風味と香りには、お湯割りが最適です。
もちろん、麦焼酎ならば香ばしい香り、米焼酎なら吟醸酒を想わせる香りも、お湯割りで醸し出すことが出来ます。
お湯割は、注ぎ順がお湯を器に入れてから焼酎を加えること、両者の温度差で器の中に自然対流が生まれ、かき混ぜる必要もなくまろやかに飲むことができます。

直燗の画像

直燗

焼酎の素材本来の味わいを楽しむなら、焼酎をお燗してホットで飲むのがおすすめです。
例えば、ほんのりと立ち上がる香りを楽しむなら30度程度に温める「ひなた燗」、香りをきっちりと味わいたいなら40度程度の「ぬる燗」、香りと口当たりの切れの良さを楽しみたいときは50度程度の「熱燗」がおすすめです。
ただ、加熱しすぎると焼酎の香りが飛んでしまうことがありますので、温度管理と温め時間に充分ご注意ください。

前割り

前割りとは、焼酎を前もって水で割っておき、一晩から数日間寝かせて飲むという飲み方ですが、寝かせることで焼酎と水が分子レベルで馴染むためアルコールの刺激も和らぎ、その場でつくる水割りと比べて、まろやかな味わいを楽しめるようです。

キャンプで飲むときに使いたいアウトドア用容器

キャンプでお酒を飲むには、ビールならアルミ缶のままということもできますが、焼酎などは色々な飲み方で楽しめますので、アウトドアで使い勝手の良い容器にも気を配ってみましょう。

ボトルの画像

ボトル

キャンプでの困りごとのひとつ、氷が溶けてしまう問題を解決してくれる容器でおすすめなのが、「STANLEY(スタンレー) クラシック真空ボトル」です。
このボトルに氷を入れておけば、なかなか氷は溶けませんので、キャンプ場で焼酎ロックや水割りを楽しむことができます。
また、同じメーカーの真空カップは、ステンレス製の真空二層構造で保冷力が抜群ですから、夏キャンプでは、いつまでも冷えた焼酎を飲むことが出来て便利です。

コップの画像

コップ

キャンプのコップというと、コーヒを飲むマグカップやシェラカップが一般的ですが、お酒を飲むなら見た目に透明なコップで飲みたい気分の時もあります。
ただ、ガラスのコップはかさばるし割れたら気分も台無しなので、キャンプでは安心して使える割れにくいシリコンやポリエステル樹脂など素材のコップを使うことをおすすめします。

紙パックもオススメの画像

紙パックもオススメ

キャンプやバーベキューというアウトドアで飲み物を入れるのに、よく見かける紙パックのコップ。
洗わずに片付けられるので便利ですが、軽すぎてゆったりとお酒を飲む雰囲気でないし焼酎をお湯割りした時は、熱くてコップを持てないという難点があります。
そこでおすすめしたい紙コップが、沸かしたお湯を入れても、持てるレベルの断熱力がある100均「セリア」の断熱紙コップです。
断熱仕様なので、コップに厚みがしっかりとあるところも、コップを持っているという感覚を持てるので、お酒を飲む気分も上がるのではないでしょうか。

まとめの画像まとめ

肉やソーセージを焼いたり、チーズやキノコをあぶったり、魚をホイルで焼いたりするキャンプ料理を美味しい焼酎で満喫する。
自然に囲まれた解放感あるキャンプで飲むお酒は、都会のおしゃれなバーで飲むのとは違った魅力があります。
夜空いっぱいの星空を眺めながら、キャンプファイヤーを囲み、ひとりでもカップルでも、また仲間と語り合い飲むときでも、焼酎には格別な味わいがあります。
ただ、飲むときはキャンプでのマナーやルールを守ってお酒を楽しむようにしてください。

 

この記事を書いた人

人気の記事