注目のニュース

  • 日本初!自社単独育種のさつまいもを使用した本格芋焼酎『KIRISHIMA No.8』新発売

    日本初!自社単独育種のさつまいもを使用した本格芋焼酎『KIRISHIMA No.8』新発売

    2023年2月14日(火)首都圏先行販売
    〜冷やして、割って、シャンパングラスで。果実感のある本格芋焼酎の新スタイルを提案 〜

    霧島酒造株式会社(代表取締役社長:江夏順行、本社:宮崎県都城市)は、自社単独育種のさつまいもを使用し、“芋がつくった、果実感”を実現した本格芋焼酎 『KIRISHIMA No.8(キリシマ ナンバーエイト)』 を、2023年2月14日(火)より首都圏先行で販売開始いたします。焼酎メーカーが自社単独で原料のさつまいもの品種を育成し、その品種で焼酎の製造・販売まで行ったのは日本初です。

    ◆日本初(※1)!自社単独育種のさつまいもを使用した本格芋焼酎
    昨今、ライフスタイルの変化とともに、アルコールも多種多様なラインアップが展開されており、消費者の楽しみ方も変化しています。そうした中、霧島酒造は「これまでにない焼酎をつくりたい」という想いから、焼酎の酒質を大きく左右する原料のさつまいもに着目し、2016年より自社内にて独自にさつまいも育種の研究を開始しました。そこで誕生したのが「霧島8(キリシマエイト) (※2)」です。この「霧島8」を原料に使用することで、マスカットやみかんを思わせる、新鮮な果実感が特長の焼酎を生み出すことに成功。焼酎メーカーとしては日本初となる自社単独育種のさつまいもを使用した本格芋焼酎『KIRISHIMA No.8』が誕生しました。

    ◆冷やして、割って、シャンパングラスで。新しいスタイルの本格芋焼酎
    『KIRISHIMA No.8』の華やかな香りと、新鮮な果実を思わせる瑞々しく芳潤な味わいを最大限引き出しているのが「エレガンス酵母(※2)」です。黒霧島に使用している酵母に加え、霧島酒造が独自開発した「エレガンス酵母」を使用することで、より一層果実感のある味わいを実現しました。

    KIRISHIMA No.8

    【洋食にシャンパングラスで楽しむKIRISHIMA No.8】

    今回、霧島酒造として初めてとなる490mlのスリムなボトルを採用し、これまで焼酎に馴染みのなかった方も手に取っていただけるようなパッケージに仕上げました。おすすめのペアリングである洋食に合わせて、冷やして(※3)、炭酸で割り、シャンパングラスで楽しむ本格芋焼酎の新しいスタイルをお楽しみください。

    霧島酒造は、今後もより多くのお客様に本格焼酎の新たな魅力を伝えていくとともに、霧島焼酎のさらなるファン拡大を目指してまいります。

    ※1 焼酎メーカーが単独でさつまいもの品種を育成し、その品種で焼酎を製造・販売すること(2023年1月霧島酒造調べ)
    ※2 「霧島8(キリシマエイト)」、「エレガンス酵母」は霧島酒造独自呼称です。
    ※3 焼酎を冷やした場合、まれに沈殿が見られることがあります。「おり」と呼ばれる焼酎のうまみ成分です。品質には問題ございません。

    ◆KIRISHIMA No.8の楽しみ方

    1.おすすめの飲み方
    おすすめの飲み方は、氷なしの炭酸割り。香りや味わいを楽しめる適度な温度(約8℃)にすることで炭酸が抜けづらくなり、泡とともに広がる華やかな香りと瑞々しい味わいをお楽しみいただけます。また、シャンパングラスで飲むことで、華やかな香りをより一層楽しめます。

    〈作り方〉
    ①KIRISHIMA No.8と炭酸水を冷蔵庫などで冷やす。
    ②シャンパングラスを用意する。
    ③KIRISHIMA No.8と炭酸水を1:2の割合で注いで、できあがり。

    KIRISHIMA No.8とシャンパングラス

    2.ペアリング・シーン
    おすすめは、洋食やチーズ、フルーツ。特に「白身魚や鶏肉にハーブを利かせた料理」や「香りの強いチーズ(チェダーチーズ、ブルーチーズ、カマンベールチーズ)」との相性が抜群です。
    洋食にシャンパングラスで、これまで焼酎が飲まれていないような「明るい時間帯」「レストラン」「テラス」「ダイニングバー」などのシーンで、カジュアルにお楽しみいただきたい商品です。

    【テラスで楽しむKIRISHIMA No.8】

    3.ラベルデザイン
    霧島酒造の次世代へのチャレンジとして、従来の黒霧島や白霧島などの霧島シリーズとは、一線を画したデザインになっています。
    ラベルの中央にシンボルとして、さつまいもの育種番号に由来する「No.8」を配置。背景には、味わいの特長である“芋がつくった、果実感”が伝わるよう、「古都奈良の文化財」の一部である正倉院の宝物を彩る「葡萄唐草模様」をベースに、果実、さつまいも、ミヤマキリシマを配置しています。また、霧島酒造のシンボルである霧島山を、江戸時代に考案された組香のひとつである「源氏香(げんじこう)」の図を用いて描き、香り高い味わいであることを表現しています。

    【KIRISHIMA No.8 商品ラベル】

    ◆販売概要

    販売概要

    … 続きを見る
  • 数量限定で再登場!「#おやつの常識を超える」コラボ企画商品概要

    ベビースター×お酒のマリアージュを体感!「べビール」も「ベビースター酎」も再登場する『第6回酒屋角打ちフェス』

    日本酒・焼酎・ワインの専門店が上野に大集合!!“角打ちスタイル”でいろんなお酒が楽しめる3日間。

    株式会社おやつカンパニー(所在地:三重県津市 代表取締役社長:手島文雄)は、日常の中で忘れがちな、あの頃のワクワクする気持ちをお届けしたいとの想いから、おやつの常識にとらわれず挑戦し続けるベビースターならではのオモシロいコラボ企画を、いろいろな業界・いろいろな場所・いろいろなシーンで展開しています。

    この「#おやつの常識を超える」コラボ企画として誕生した、ベビースターラーメンにマッチするように造られたビール『ベビール』と大分麦焼酎『ベビースター酎』も再登場する、お酒とおつまみを楽しめるイベント『第6回酒屋角打ちフェス』が、2023年2月10日(金)・11日(土)・12日(日)の3日間、上野恩賜公園内 噴水広場にて行われます。期間中、各日1,000名様限定でベビースターの無料提供も実施!お好みのお酒とベビースターのマリアージュをこの機会に是非、ご体感ください。

    ■「#おやつの常識を超える」コラボ企画商品が再登場!!素晴らしいお酒と出会えるイベント『角打ちフェス』
    『角打ちフェス』では、お酒のプロである酒販店がセレクトした選りすぐりの日本酒や焼酎、ワインなどを“角打ちスタイル”で提供。東京を中心に全国の酒販店15店舗が出店する酒販店ブースを巡り、自由に楽しく飲み歩いたり、グルメブースで、お酒に合う料理やおつまみをお楽しみいただけます。
    蔵前の街と日本の飲酒文化を愛する店主が日本中を飛び回って集めた、美味しくて面白い、こだわりのお酒を楽しめる『角打ちカフェ フタバ』では、「#おやつの常識を超える」コラボ企画として誕生した『べビール』と『ベビースター酎』が再登場!また入場者には、各日1,000名様限定(先着順)でベビースターの無料提供も実施。素晴らしいお酒との出会いと、ベビースターとお酒のマリアージュを、この機会に是非ご体感ください。

    <イベント概要>
    イベント名:第6回 酒屋角打ちフェス
    開 催 日 時:2023年2月10日(金)15:00~20:00
    2月11日(土)11:00~20:00
    2月12日(日)11:00~18:00
    ※30分前に受付終了となります。
    場   所:上野恩賜公園内 竹の台広場(噴水広場)
    入 場 料 金:500円※利き酒体験チケット付き

    ■数量限定で再登場!「#おやつの常識を超える」コラボ企画商品概要

    数量限定で再登場!「#おやつの常識を超える」コラボ企画商品概要

    商品名:ベビースターラーメンに合うビール ベビール
    容 量:330ml
    醸造元:網走ビール株式会社
    特 徴:ベビースターラーメンと言えばチキン味。チキンや野菜の旨味たっぷりのスープをベースに醤油など20種類以上の調味料を混ぜ合わせて作られる秘伝のスープに負けない、お互いの美味しさを引き立てあう味わいを追求し、試作を重ねました。爽やかなホップの香りと麦芽のロースト香が、醤油のような香ばしさを感じるベビースターの味わいに絶妙にマッチするよう仕上がっています。
    ベビースターラーメンに合う大分麦焼酎 ベビースター酎

    商品名:ベビースターラーメンに合う大分麦焼酎 ベビースター酎
    容 量:720ml
    醸造元:藤居酒造株式会社
    特 徴:藤居酒造公式YouTubeチャンネル(ぶっつーおじさんチャンネル)の中で、ベビースターラーメンをつまみにベビースターとお酒の相性の良さを熱く語る6代目・藤居徹代表の動画をきっかけに本コラボが実現。百五十年もの歴史を重ねた藤居酒造の『萬力屋』を冠する麦焼酎をベースにオリジナルブレンドを施しました。ベビースターの味に負けないよう、しっかりとした麦本来の香ばしさを感じつつも柔らかい味わいを感じれられる風味に仕上がっています。

    ※飲酒は20歳になってから。

    <コラボ企画背景>
    ラーメンを手で食べるという前衛的な食スタイルを提案して子どもたちの心を虜にしたベビースターは、1959年の発売以来、子どもたちだけでなく、共に歩んできた大人世代にも寄り添い、兄弟ブランドのドデカイラーメン・ラーメン丸・ラーメンおつまみとともに挑戦し続け、進化してきました。
    あれから60余年、先行きの見えない予測不能な毎日の中で、ちょっとお疲れ気味な全世代に“ワクワクする気持ちを取り戻してほしい”との想いから、“おやつの常識”にとらわれない遊びゴコロあふれるオモシロいコラボ企画を様々なカタチでお届けしていきます。

    <今もなお、ロングセラー商品「ベビースター」が挑戦し続けるワケ>
    様々なコラボ企画を展開しているロングセラー商品「ベビースター」が挑戦し続ける理由はこちら。
    https://prtimes.jp/story/detail/XBaaEgS2XlB

    思いがけない場所や意外な場面、カタチのベビースターを見つけたら、きっとワクワクするはず!そんなワクワクする気持ちは毎日の原動力!
    ベビースターの袋を開けて食べたら自然と顔は上向きに。ポロッとこぼしちゃっても、なぜか自分も周りも笑顔になっちゃうオモシロおやつ「ベビースター」と一緒にワクワクする時間を楽しみませんか?

    … 続きを見る
  • 奄美の思いが詰まったスピリッツ! 「The AMAMI SPIRITS」をご紹介します

    奄美の思いが詰まったスピリッツ! 「The AMAMI SPIRITS」をご紹介します

    奄美の黒糖焼酎

    奄美群島では、奄美大島、喜界島、徳之島、沖永良部島、与論島の5島で黒糖焼酎が造られています。
    中でも最大の面積を誇る奄美大島は、黒糖焼酎を造る蔵元の数も多く10蔵あり、奄美市を中心にして、島の北部と南部に散在しています。
    製法は、一次仕込みを甕、二次仕込みではタンクを使用。
    種麹は白麹が主流ですが、最近は黒麹を使う蔵も増えています。

    主原料である黒糖の量が、麹に使う米の約1.5倍である点も奄美大島の特徴。
    ほかの島と比較して黒糖の量が少ないため、米麹の風味が酒質に反映して、コクのあるやわらかな仕上がりとなる傾向があります。

    黒糖焼酎の歴史

    江戸時代の人々にとって、サトウキビの茎をしぼり煮詰めて造る黒糖は高級品でした。
    当時、奄美を治めていた薩摩藩はこの高級品を専売にし、琉球と交易して豊かな富を築きました。
    明治維新の中心を担った薩摩藩は、潤沢な資金によって倒幕を果たしたといわれますが、その金脈はこの黒糖だったといわれるほど。

    奄美で黒糖が焼酎の原料として一般的になったのは、戦後から。
    高級品である黒糖は焼酎の原料に使用されることはなく、長い間、奄美の焼酎はシイの実やドングリ、ソテツの実などから造られてきました。

    第二次世界大戦が終わると本土からの往来が少なくなり、それまで移出品であったサトウキビがダブつく一方、食料供給も細りはじめます。
    そこで、島の人々は高級品ではあるものの、地元でたくさん収穫されるサトウキビを焼酎の原料にしたのです。

    黒糖焼酎とラム酒の違い

    黒糖焼酎はラム酒と同じサトウキビを原料にしていますが、日本の酒税法はラム酒をスピリッツ、黒糖焼酎は本格焼酎に分類しています。
    スピリッツは「アルコール含有物を蒸留したものでアルコール分が45度を超えるもの」で、本格焼酎は「単式蒸留機で蒸留されたアルコール分45度以下の焼酎」です。

    奄美諸島が1953年(昭和28年)にアメリカの統治下から日本に復帰したとき、黒糖焼酎が注目を集めます。
    サトウキビが原料のお酒は、ラム酒に分類されるからです。
    当時のラム酒の税率は、焼酎とは3.9倍ほどの差があり、島の人々もその負担の大きさに驚きます。
    今まで、日常だったお酒が、突如として手の届かない存在になったのですから無理もありません。
    税務当局は、麹を原料に加えることを条件に、サトウキビが原料のお酒の製造を許可しました。

    弥生焼酎醸造所とは

    弥生焼酎醸造所は、奄美大島の黒糖焼酎蔵の中で最も古い蔵元です。
    1922年(大正11年)年に川崎タミ氏によって創業。
    弥生という社名は、創業月である3月に由来しています。

    昭和初期までの奄美大島の焼酎といえば、ほかの南九州のエリア同様、ほとんどが自家製だったので、焼酎を販売する蔵元は珍しかったといいます。
    創業後は、黒糖焼酎と泡盛を販売。
    戦後の物不足の時にはソテツ、椎の実などを原料にして焼酎を販売していました。

    弥生焼酎醸造所が島外でも知られるようになったのは、1982年の創業60周年記念にあわせて「まんこい」を開発したのがきっかけ。
    オレンジを基調とした親しみやすいパッケージデザインは、全国的な人気商品になります。

    現当主・4代目川崎洋之氏は、東京の大学を卒業後、医療道具の研究所に勤務。
    34歳の時に島にもどり、2014年から杜氏を務めています。
    焼酎をサワーにする新たな飲み方の提案や、自ら消費地に出向いて愛飲者を増やすなど地道な努力を続けています。
    弥生焼酎醸造所とは

    「The AMAMI SPIRITS 然 ZEN」と「The AMAMI SPIRITS 然 ZEN たんかん」のご紹介

    今回ご紹介するのは「The AMAMI SPIRITS 然 ZEN」と「The AMAMI SPIRITS 然 ZEN たんかん」の2種類のスピリッツです。

    弥生焼酎醸造所では、2020年にスピリッツの製造免許を取得します。
    コロナ禍で消毒用アルコールが不足したために、高濃度エタノール商品開発の必要に迫られてのことでした。

    その後、4代目川崎洋之氏のもと、開発期間を経て、黒糖が造りだす新しい味わいのスピリッツが誕生。

    川崎洋之氏にとって、島に戻った15年前から、蒸留酒・スピリッツの製造はずっと夢だったといいます。

    奄美でしか造ることができない黒糖焼酎仕込みの蒸留酒「The AMAMI SPIRITS然 ZEN 47度」は、濃厚な黒糖の香りと、ほのかに甘く感じる味わいが特徴。

    スコッチウイスキーと同様に2回の蒸留を行い、味わいや香りをしっかりとお酒に残しています。
    45度以下では表現できないような、濃厚な黒糖の香りと、ほのかに甘く感じる味わいが何ともいえないです。
    サトウキビに加えてお米を原料にしているので、ラム酒とは一味違った、深みが味わえるのも魅力。
    The AMAMI SPIRITS 然 ZEN たんかん

    「The AMAMI SPIRITS然 ZEN たんかん 47度」は、黒糖焼酎仕込みの蒸留酒「The AMAMI SPIRITS」に、たんかんのフレーバーをプラスしました。
    たんかんは奄美の代表する柑橘で、2月~3月とわずかな期間しか取れませんが、甘さが強く香りの高いのが特徴。
    ”奄美でしか造れないスピリッツ”と”奄美の特産品のたんかん”のマリアージュで奄美大島を知ってもらいたい、奄美大島に来たいと思ってもらいたい、そんな思いが込められています。

    「The AMAMI SPIRITS 然 ZEN」

    飲み方は何といっても、ハイボールがオススメです。
    47度のスピリッツだからこそ味わえる黒糖のコクが、炭酸の爽快なキレと見事に調和。

    The AMAMI SPIRITS 然 ZEN 47度とThe AMAMI SPIRITS 然 ZEN たんかん 47度は、2月14日(火)まで
    「Makuake」で購入可能です。
    ぜひお試しください。

    合資会社弥生焼酎醸造所
    https://shochupress.com/sakagura/yayoishochu-jyozojyo/

    … 続きを見る

一覧を見る →