注目のニュース

  • そば湯割り

    そば焼酎とは? そば焼酎の特徴から、おすすめ銘柄をご紹介

    そば焼酎とは

    そば焼酎とは

    そば(蕎麦)焼酎は、日本から古くから知られる食物である「そば」を原材料にした焼酎です。
    魅力は、そば特有の香りやさわやかな味わい。
    そば焼酎は、今では麦焼酎、芋焼酎、米焼酎に次いで4番目の生産量を誇っており、全国のコンビニやスーパーで購入が可能です。

    そば焼酎は、クリアでさわやかな香りを楽しむのがポイント。
    ロックはもちろん、お湯割りやそば湯割りなど、バリエーション豊富な飲み方が楽しめます。

    ”変わり種焼酎”から今では定番焼酎へ

    そば焼酎は、ご当地”変わり種焼酎”からスタートして、今では芋や麦、米といった定番焼酎の仲間入りを果たしたといっていいでしょう。

    焼酎の原材料は、芋や麦、米、黒糖などが一般的に知られていますが、 それ以外にも49品目の食物が原材料として認められています。
    49品目の中には胡麻や栗、トウモロコシから、ワカメや牛乳いったお酒の原材料としては馴染みのない食物も含まれています。

    そのため、49品目に含まれる食物が特産品の自治体は、それらを原材料にしたご当地”変わり種焼酎”として開発・販売するように。

    そば焼酎も当初は、各地で産声を上げた「わかめ焼酎」や「牛乳焼酎」といった”変わり種焼酎”の一種でしたが、そばの持つまろやかな飲み口と馴染みのある風味は全国的に知られるようになり、定番焼酎として広まっていったのです。

    そば焼酎の歴史

    そば焼酎の誕生は1973年。
    芋焼酎や米焼酎は古くは江戸時代から飲まれていたのに対して、意外なほど歴史の浅い焼酎なのです。

    そばは米や麦といった穀物と同じように、日本に古くある食物ですが、焼酎の原材料として使われることはありませんでした。
    その理由は、お酒を生成するための発酵力が弱いためといわれています。

    宮崎県高千穂地方に創業した「雲海酒造」(本社・宮崎市)が、日本で初めてそばを焼酎の原材料として使ったのが、そば焼酎の始まりです。
    宮崎県五ヶ瀬(ごかせ)地方山間部の特産品であるそばを原料に、五ヶ瀬の蔵において「そば焼酎雲海」が誕生。

    「そば焼酎雲海」の販売をきっかけに、そばを特産品とする宮崎県や長野県の蔵元が追随して、そば焼酎が定番焼酎としてのステータスを確立したのでした。

    そば焼酎の特徴

    そば焼酎の特徴はなんといっても、そば特有の香りやさわやかな味わい。
    濃厚な味わいの焼酎が苦手な初心者の方にも、おすすめの焼酎です。
    一方、焼酎の愛飲者にとっても芋や麦、米にはない、そば特有のコクに新鮮さを感じるはずです。

    そばは、日本固有の食物と思われがちですが、古くから世界各国で食されています。
    世界で一番の生産、消費国は、ロシア。
    また、美食の国のフランスでもガレットの原材料としても知られています。
    しかし、そばを原材料としたお酒は世界広しといえど、そば焼酎だけなのです。

    そば焼酎の効能

    そば焼酎には、健康酒としての効能が期待される焼酎です。
    原材料である蕎麦の中には「ルチン」というポリフェノールが豊富に含まれています。
    ルチンには血管を活性化する作用があるといわれているので、高血圧の人や動脈硬化を心配する人にとっては、効能が期待されています。
    ただし飲み過ぎにはくれぐれもご注意を。

    蕎麦焼酎の選び方

    焼酎には蒸留方法や麹の種類、貯蔵法など、様々な分類がるので、ご紹介します。

    産地

    そば焼酎のメジャーな生産地は、宮崎県と長野県です。
    生産地ごとに特徴があるので、選ぶときの参考にしてみてください

    ◆宮崎県
    宮崎県はそば焼酎の元祖「雲海」が生まれた土地です。
    元来は、芋や麦焼酎の生産が盛んでしたが、「雲海」の誕生とともに各蔵元が競って、そば焼酎の開発を始めます。
    風味が豊かでコクのある味わいが特徴です。

    ◆長野県
    長野県は、佐久市を中心にそば焼酎に力を入れています。
    佐久はもともと、浅間山系の伏流水にめぐまれた酒造りで有名なエリア。
    そのため、長野のそば焼酎の多くは、日本酒の蔵元が造っています。
    日本酒造りの確かな技術を活かした、きめ細やかなシャープな味わいのそば焼酎を生み出しています。

    蒸留方法

    焼酎には常圧蒸留と減圧蒸留の2種類の蒸留方法があります。
    常圧蒸留とは、昔ながらの方法で、通常の気圧のもとで蒸留します。
    原料である醪(もろみ)が、90~100℃で加熱しするため、原材料の持つ風味や香りが濃厚に抽出される蒸留法といわれています。

    減圧蒸留は、蒸留器の中の気圧を10分の1ぐらいまで下げて、40~50℃といった低温で蒸留します。
    気圧が低くいと沸点が低くなるため、雑味成分が抽出されないうちに蒸留が終わります。
    そのため、マイルドでクリアな仕上がりになるといわれています。

    麹

    飲みやすさを重視するなら、米麹や麦麹を使ったそば焼酎がおすすめです。
    昔ながらの焼酎に使用される米麹は、やわらかな甘みとやさしい口あたりが特徴。
    麦麹は、近年になって開発された麹で、一般的には麦焼酎に使用されます。
    香ばしさの残る麦麹を掛け合わることによって、そば焼酎の味わいのバリエーションが楽しめます。

    また、麹菌の種類によってもそば焼酎の個性が違ってきます。
    クセの少ないクリアな味わいなら「白麹」、豊かなコクを楽しむなら「黒麹」、華やかな香りを感じるなら「黄麹」で仕込んだものがおすすめです。

    一般的な麹菌は「白麹」が使用されますが、「黒麹」や「黄麹」仕込みの焼酎は、銘柄名の中に記載があるので、ぜひ注目してみてください。

    貯蔵法

    貯蔵法

    そば焼酎は、貯蔵による違いがあります。
    製造過程において蒸留した後、お酒を落ち着かせるため3ヶ月〜6ヶ月の間、貯蔵されます。
    貯蔵は、ステンレスタンクや甕などでされるため、焼酎は無色に仕上がります。
    ほとんどのそば焼酎は、この短期貯蔵の後に瓶詰し出荷されます。

    一方、短期貯蔵の後、さらに木樽で寝かせて長期熟成される焼酎があります。
    それらの焼酎は、長期熟成焼酎と呼ばれ、木樽で寝かせるために木の成分が溶出して焼酎の色がウイスキーのような琥珀色に仕上がります。

    長期貯蔵されたそば焼酎は、そばの豊かな味わいに加えてバニラやナッツのような芳醇な香りが特徴です。

    蕎麦焼酎のおすすめの飲み方

    一般的なそば焼酎のアルコール度数は25度で、ほのかなそばの香りとすっきりとした味わいが特徴。
    ロック、お湯割りから蕎麦湯割りまで、どんな飲み方でもおいしくたのしめるうえ、食中酒としても魅力を発揮します。
    ロック

    ロック

    そば焼酎のクリアな酒質は、ロックとの相性が抜群。
    そばのコクのある香りが、よりシャープに感じる飲み方です。
    ロックの氷が溶けはじめると、時間の経過とともに味わいが変化。
    溶け出した氷が、そば焼酎の風味を一層引き立てます。
    ロック専用の氷を用意して楽しみたいです。
    お湯割り

    お湯割り

    そば焼酎の香ばしい味わいが、お湯によって一層引き立ちます。
    味も丸くなりアルコール度数も下がって、グッと飲みやすくなるのが特徴。

    お湯割りの割り方は焼酎6に対してお湯4が最適といわれています。
    アルコール度数が25度のそば焼酎は、6:4で割ると15度になり、日本酒やワインと同程度になるため、飲みやすくなるからです。
    そば湯割り

    そば湯割り

    そば湯割りは、そば焼酎だからこその飲み方。
    そばの香りが濃厚に立ち込め、そばの風味がより一層楽しめます。

    そば湯は、そばを茹でた時のゆで汁で、一般的にはつゆで割って飲みます。
    そば焼酎の広がりとともに、全国のそば屋で飲まれるようになったといいます。

    また、栄養素がタップリ溶け出したそば湯は、健康志向派にとってもおすすめの飲み方といえそうです。
    そば茶割り

    そば茶割り

    そば茶割りは、そば本来の風味や味わいを補完する飲み方です。
    そば茶は、そばの実を焙煎しているため、そばが持つ独特の風味や香りが溶け出した飲み物。
    そば好きにはたまらないお酒といいでしょう。

    焼酎は原材料が豊富なため、「牛乳焼酎+牛乳」、「ジャスミン焼酎+ジャスミン茶」というように”原材料割り”が可能なお酒。
    「そば焼酎+そば茶」もそんな”原材料割り”のメニューです。

    おすすめのそば焼酎

    雲海

    雲海

    今では、大手焼酎メーカーとなった雲海酒造が、全国に認知度が広がるきっかけとなった銘柄です。
    この「雲海」のヒットのおかげで、宮崎県はそば焼酎の本場に。

    ほのかなそばの香りとクリアな味わいが特徴。
    ロックやお湯割り、そば湯割りまで、おいしく楽しめます。
    那由多の刻

    那由多の刻

    そば焼酎の長期熟成酒を代表する銘柄です。
    焼酎の長期熟成は、なかなか認知が広がりませんでしたが、同じ宮崎県の蔵元が成功して以降、様々な蔵元から販売されるようになりました。

    厳選されたそばを原料に、九州山地の清冽な水で、宮崎・五ヶ瀬蔵の熟練の蔵人達により丁寧に仕込まれ、際立つそばの華やかな香りが特徴です。
    吉兆雲海

    吉兆雲海

    厳選されたそばと、伝統的な黒麹菌を使用したそば焼酎です。
    宮崎県日向灘から採取した雲海酒造のオリジナル酵母である「日向灘黒潮酵母」を使用。
    ふんわりと香り立つそばの旨みと豊かな風味が特徴。
    そば麹を使用して、“そば100%”を実現。
    独自色が強い、そば焼酎の究極の形を模索した本格そば焼酎です。
    十割

    十割

    「十割」は、「そば全量」というのが最大のセールスポイント。
    生産者で大手酒類メーカーである宝酒造が2004年にそば麹を開発。
    吸水・蒸しの条件や、麹造りの温度・環境を見直すことで生み出された麹といいます。
    そば100%のそば焼酎は米や麦の風味の影響を受けません。
    そのため、そばのもつさわやかな味わい、甘み、香ばしさをいっそうストレートに楽しむことができます。
    八重桜

    八重桜

    八重桜は長期熟成されたそば焼酎ですが、木樽ではなく甕によって熟成されるため無色。
    ほのかなそばの香りと熟成されたまろやかな味わいが特徴。

    元の古澤醸造の歴史は古く、明治25年に創業しています。
    今でも蔵は土蔵造りで、全工程は昔ながらの手作りで焼酎は造られます。

    八重桜はという銘柄は、そばの他に、芋と麦を原材料の焼酎があります。
    それぞれ飲み比べてみるのもいいかもしれません。
    長期貯蔵 そば天照〈

    長期貯蔵 そば天照

    澄んだ甘い香りをほのかに放ちながらも、軽やかにすっきりとした旨さのそば焼酎。
    樫樽で長期間熟成させたため、琥珀色の豊かな香りと深いまろやかな味わいが特徴。
    ロックがよく合います。

    「天照」という銘柄名は、蔵元が所在する高千穂町は「神々の里」といわれ、伝記に登場する「天照大神」からこの名が付けられた天照が由来。
    信濃の香り そば

    信濃の香り そば

    長野県佐久市にある蔵元が造るそば焼酎。
    本場のそば処のそば焼酎は、甘みがまろやかでクリアな味わい。
    減圧蒸留で仕上げているため、雑味がなくクリアな酒質で、そば焼酎の入門編としてもおすすめ。

    まとめ

    いかがでしたか。
    そば焼酎は、短い歴史ながら昭和後期、一気に全国に広まった焼酎だったのでした。
    ほのかなそばの香りとコクのある味わいは、馴染みのあるもの。

    今では、コンビニやスーパーで手軽に購入できます。
    みなさんも、是非、そば焼酎を楽しんでみてください。

    … 続きを見る
  • 【飲んでみた】JJブームとは? 飲み手が生んだ焼酎「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉335ml缶」をご紹介します!

    【飲んでみた】JJブームとは? 飲み手が生んだ焼酎「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉335ml缶」をご紹介します!

    みなさんJJブームというのはご存知ですか?
    JJとは、ジャスミン焼酎をジャスミン茶で割った飲み物のことで、その頭文字を組み合わせてたもの。
    関西または沖縄が発祥といわれ、主に飲食店から広がり始めたようです。

    また、焼酎にはいろいろなブームがありましたが、飲み手が生み出したという点ではユニークなブームといえそうです。

    今回は、そんな飲み手が生んだ「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」をご紹介します。

    ジャスミン焼酎とは?

    ジャスミン焼酎というと芋焼酎や麦焼酎と比較して馴染みのない焼酎ですが、20年前に「茉莉花(まつりか)を」サントリーが発売しました。

    ただ、ジャスミン焼酎といっても、ジャスミン茶を原材料にして作られたわけではないようです。

    焼酎の原材料は、芋(類)や穀類、黒糖といった一般的に知られている食物のほか、 49品目の食物が原材料として認められています。
    49品目の中には、お茶の仲間である烏龍茶、緑茶が含まれていますが、残念ながらジャスミン茶は含まれていません。

    ではどうしてジャスミン焼酎が生まれたかというと、原材料ではなく添加物としてジャスミン茶が使用されているためです。

    ジャスミン茶とは?

    ジャスミン茶とは?

    ジャスミン茶は、烏龍茶やプーアール茶と同じ中国茶の一種です。
    中国料理のような味付けが濃厚な食事の後に飲むにはピッタリの、すっきりした味わいが特徴。
    コンビニの飲料コーナーの定番のペットボトル飲料として、今ではお馴染みのお茶ですよね。

    主な効能としては、血糖値や血圧の上昇抑制、脂肪吸収を防ぐことが確認されているようで、健康面でもおすすめの飲料です。

    ところで、JJと似た飲み方に蕎麦焼酎を蕎麦湯で割った「蕎麦湯割り」がありますが、割材である蕎麦湯は蕎麦を味わう時にしかありません。
    その点、JJの割り材であるジャスミン茶はコンビニでも扱われる人気飲料なので、その手軽さがブームになりやすかったといえるでしょう。

    甲乙混和焼酎とは?

    甲乙混和焼酎とは?

    茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉は、甲乙混和焼酎をベースにして作られています。

    甲乙混和というのは、甲類焼酎を50%以上、乙類焼酎を50%未満混和したアルコール度数36度未満の焼酎のこと。
    一方、本格焼酎の比率が高ければ「乙甲混和」とも呼ばれます。
    クリアでクセのない甲類焼酎に本格焼酎のコクをプラスしたり、本格焼酎をより飲みやすくするために甲類焼酎をブレンドしたのが始まりといわれています。

    本格焼酎に甲類焼酎をブレンドした場合は「本格焼酎」とは表示できませんが、本格焼酎の割合が多く、原料の風味を持ったものは「(例)芋焼酎」などと表示することもできます。

    「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」を飲んでみた

    「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」を飲んでみた

    では、早速いただきます。
    この「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」は2024年4月に発売されました。
    発売のきっきけは、2004年に発売した「ジャスミン焼酎〈茉莉花〉」の急拡大に注目したこと。
    2023年の販売数量は、2019年のなんと約10倍。
    その急拡大をJJブームが支えていたのでした。

    パッケージは青を基調にして、とても清涼感があります。
    JJブームの元になったジャスミン焼酎「茉莉花」のパッケージデザインも印象的なブルーでした。
    このデザインの秀逸さもブームのきっかけだったのでしょう。

    この清涼感
    この色合いはまさにジャスミン茶のものです。
    とても自然な感じがします。

    「茉莉花」に合うように3種の異なる特徴の茶葉をブレンドしたジャスミン茶を使用し、軽やかな味わいに仕上げたといいます。
    濃厚なフレーバー

    ジャミン茶の濃厚なフレーバーを感じさせます。
    ジャスミン茶には、心地よい香りと清涼感があり、ツンとくるアルコールの感じを抑えてくれます。
    レモンやグレープフルーツといった果実系とは、一線を画します。

    アルコール度数4%

    「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」の担当者は、実飲食店で提供されている「JJ」を飲み歩いて研究の末、アルコール度数を4%にしたといいます。

    また、JJには最近の飲み手のトレンドが顕著に表れています。
    それが、「非炭酸」「ほどよいアルコール感」「甘くない」の3つのポイント。

    本当に飲み口は心地よい感じがします。

    レバニラ炒め

    「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」には、レバニラのような濃厚な料理に合いそうです。
    中国料理とも相性が良さそうです。
    濃い味付けの料理の後に「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」を口に含むと、ジャスミン茶の心地よさが一層増します。

    【飲んでみた】JJブームとは? 飲み手が生んだ焼酎「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉335ml缶」をご紹介します!

    まとめ

    いかがでしか。
    「茉莉花〈ジャスミン茶割・JJ〉」はマーケティングが生んだ商品ではなく、飲み手が生んだユニークなお酒。
    また、近年のお酒のトレンドが詰まった商品といえるでしょう。
    みなさんも、ぜひ試してみてくださいね。

    … 続きを見る
  • 【Karakami H&R】 日本酒プライベートブランド-磊光-の新たな挑戦。製造過程で精製される酒粕を使用したプレミアム焼酎『粕取り本格焼酎 磊光焼酎』がKHR全ショップにて8月1日より販売開始。

    【Karakami H&R】 日本酒プライベートブランド-磊光-の新たな挑戦。製造過程で精製される酒粕を使用したプレミアム焼酎『粕取り本格焼酎 磊光焼酎』がKHR全ショップにて8月1日より販売開始。

    Karakami HOTELS&RESORTS株式会社(本社:東京都・代表取締役社長:唐神耶真人)は、運営する全リゾートホテルのショップ・レストラン及び公式オンラインストアにて、2021年に販売を開始したKHR初の「日本酒プライベートブランド-磊光-」の酒粕を使用した『粕取り本格焼酎 磊光焼酎』の販売を2024年8月1日(木)より開始いたします。製造拠点となる宮城県で地元の名酒蔵「寒梅酒造」様にご協力を賜りながら、クラウドファンディングや一般名称公募を経て、お客様と共に作り上げ、歩みを続ける-磊光-の新たな舞台は『本格焼酎』。隣接する山形県で四百有余年の歴史を誇る県内最古の酒蔵「小屋酒造」様を新たなパートナーとしてお迎えし、KHR・寒梅酒造・小屋酒造の伝統と革新を融合させた新しい本格焼酎が誕生しました。洗練された技術と情熱に裏打ちされた「ここにしかない焼酎」を是非ご堪能ください。

    新型コロナウイルスが未曽有のパンデミックを巻き起こし、先行きの見えない不安に苛まれた2022年。私たちは先陣を切って新たな光を輝かせるべく、情熱を同じくして立ち上がってくださった宮城県の名酒蔵「寒梅酒造」様と共にあらゆるシーンでお楽しみ頂ける「最高級の日本酒」の製造を開始。多くの方々の想いが込められた誇り高い日本酒を目指し、クラウドファンディングや名称公募を経て、KHR初の「日本酒プライベートブランド-磊光(らいこう)-」は誕生しました。
    磊光の販売を重ねる中、製造過程で精製される「酒粕」の芳醇な香りに可能性を感じた磊光製造責任者 兼 秋保グランドホテル総支配人の今野は、様々な協力者様と施策を重ねながら、磊光の酒粕を使用した「温麺」や「カヌレ」、「ジェラート」など香り高く風味豊かな商品ラインナップの拡充を実現。更なる可能性を追求する中、試行錯誤の末に新たな挑戦の舞台として辿り着いたのは唯一無二の「本格焼酎」の製造でした。

    「日本酒プライベートブランド-磊光-」の新たな挑戦
    ■ 新たな挑戦を手掛ける山形県最古の酒造「小屋酒造」。
    磊光焼酎の製造を担うのは、四百有余年に渡り酒造りに情熱を燃やす山形県内最古の酒造「小屋酒造」様。文禄2年(1593年)の酒造創業以来、庄内藩酒井候、同松領、秋田佐竹候等の諸大名が参勤交代の折に好んで飲んだと伝えられる程の長き歴史と類い稀な蒸留技術を有する当酒造は、「故きを温ねて新しきを知る」を酒造理念に掲げ、伝統を守るだけではなく常に挑戦するという強い想いを持ってお酒造りに邁進しておられます。
    その情熱に深い感銘を受けた私たちは、小屋酒造様こそがKHRが思い描く【進化と挑戦】を体現する「磊光焼酎」の製造に欠かせない存在であるとして参画を要請し、この度のプロジェクトにご協力いただきました。
    KHRの想いを「日本酒プライベートブランド-磊光-」として創り上げて下さった寒梅酒造様、その磊光の酒粕を使用して「磊光焼酎」へと進化の軌跡を築き上げて下さった小屋酒造様。初代磊光の誕生から3年の時を経て今も様々な進化を遂げる磊光は、小屋酒造様・寒梅酒造様の惜しみない協力の下、3社コラボレーションの新商品「粕取り本格焼酎 磊光焼酎」として新たな商品展開を開始いたします。

    粕取り本格焼酎 磊光焼酎
    ■ 新商品「粕取り本格焼酎 磊光焼酎」
    寒梅酒造の純米大吟醸磊光の香り豊かな酒粕を使用し、小屋酒造の卓越した蒸留技術を用いて製造される「粕取り本格焼酎 磊光焼酎」は、酒粕の豊かな風味が最大限に引き出され、深みとコク、そして華やかな香りが特徴。柔らかでまろやかな口当たりと深い味わいがゆっくりと余韻を残します。食中酒としても、食後のリラックスタイムにも最適です。
    《商品情報》
    【商品名】 粕取り本格焼酎 磊光焼酎
    【内容量】 720ml
    【販売料金】 ¥4,200(税込) ※ オンラインストアでご購入の場合は別途送料がかかります。
    【アルコール分】 25度
    【製造】 株式会社 小屋酒造
    《取扱店舗》
    ~Karakami HOTELS&RESORTS全リゾートホテル及び公式オンラインストア~
    ※ 在庫には限りがございます。お買い求めの際はご希望の施設までお問い合わせください。
    【宮城県】
    ホテル瑞鳳(秋保温泉)https://www.zuiho.jp/
    秋保グランドホテル(秋保温泉)https://www.akiugrand.com/
    【和歌山県】
    ホテル川久(南紀白浜温泉)http://www.hotel-kawakyu.jp/
    白浜古賀の井リゾート&スパ(南紀白浜温泉)http://www.coganoi.jp/
    【石川県】
    厨八十八(山中温泉)https://www.yasohachi.com/
    【オンラインサイト】 Karakamiオンラインストア(https://karakami.myshopify.com/)
    《会社概要》
    【会社名】
    Karakami HOTELS&RESORTS株式会社
    【事業内容】
    リゾートホテル事業/ホテル運営受託・コンサルティング事業
    ホテルレジデンス事業/貸会議室事業/美術館経営
    【本社所在】
    札幌本社:札幌市中央区南1条東1丁目3番地 パークイースト札幌1階
    東京本社:東京都港区六本木6-2-31 六本木ヒルズタワー16階
    【設立】
    1953年12月9日
    【ウェブサイト】
    https://www.karakami-kankou.co.jp/

    … 続きを見る

一覧を見る →