注目のニュース

  • 熊本国税局 令和7年 酒類鑑評会優等賞製造場代表 受賞

    熊本国税局 令和7年 酒類鑑評会優等賞製造場代表 受賞

    令和7年4月22日、熊本国税局令和7年酒類鑑評会の結果発表及び表彰式が開催されました。本坊酒造株式会社(本社:鹿児島市、社長:本坊和人)は、「本格焼酎鹿児島県の部」において優秀な成績を収め、知覧蒸溜所が製造場を代表して「優等賞製造場代表」を受賞いたしました。
    表彰状
    酒類鑑評会、本格焼酎部門(一般酒の部)においては、熊本、大分、宮崎、鹿児島4県192製造場より424品の出品があり、その中の103品が入賞(入賞率24.3%)。その中でも出品製造場数、出品数ともに圧倒的に多いのが鹿児島県。102場から227品の出品があり、入賞は52品(入賞率22.9%)。本格焼酎鹿児島県の部では、本坊酒造では3つの製造場が入賞。その中でも、知覧蒸溜所が優等賞製造場代表を受賞いたしました。
    この素晴らしい賞をいただけましたことは、大変名誉なことであり、日頃よりご愛飲いただいておりますお客様はじめ、原料から製造までかかわる多くの皆様のおかげと、心より深く感謝申し上げます。これからも、代表銘柄「あらわざ桜島」をはじめ、さらなる製造技術の向上に努め、伝統と文化を継承し、地域の風土に根ざした酒造りに邁進し、この賞に恥じぬよう今後ともさらに心を酔わせる焼酎造りを目指してより一層精進して参りたいと存じます。今後とも何卒よろしくお引き立て賜りますようお願い申し上げます。

    ※熊本国税局酒類鑑評会は、酒類の品質審査を通じて、製造技術の進歩と市販酒類の品質向上を図り、酒類業界の発展に貢献するために毎年実施されているものです。熊本国税局管内(熊本・大分・宮崎・鹿児島)で製造された「清酒」「本格焼酎」の品質調査を行い、今後の製造技術の参考とするとともに、審査成績が優秀であった酒類及び杜氏に対して表彰状を授与し、その業績を顕彰しています。

    [本格焼酎鹿児島県の部: 優等賞製造場代表]

    知覧蒸溜所
    [本坊酒造優等賞受賞銘柄]

    本格焼酎部門(一般酒の部)
    □知覧蒸溜所 :「あらわざ桜島」
    □津貫蒸溜所 :「貴匠蔵」

    本格焼酎部門(炭酸割りの部)
    □津貫 貴匠蔵 :「石の蔵から」

    あらわざ桜島

    <知覧蒸溜所について>
    鹿児島県内有数のさつま芋の産地である薩摩半島南端にある知覧蒸溜所。南薩摩は、温暖な気候と水はけの良いシラス台地という、さつま芋栽培に最適な条件が揃った土地。周辺に広がる芋畑から焼酎造りに欠かせない「新鮮で良質なさつま芋」が、いち早く収穫できるという立地にあります。また「良質かつ水量の豊富な天然水」に恵まれ、本格芋焼酎を安定して、造り続けるための理想的な条件が揃っています。

    知覧蒸溜所

    【本件に関するお問い合わせ先】
    本坊酒造株式会社 広報・法務課  鹿児島市南栄3丁目27番地
    (〒891-0122) TEL 099-822-7003 FAX 099-210-1215

    … 続きを見る
  • 奄美黒糖焼酎『れんと』、博多駅筑紫口にて「旅するれんと in 博多」特別イベントを開催

    奄美黒糖焼酎『れんと』、博多駅筑紫口にて「旅するれんと in 博多」特別イベントを開催

    株式会社奄美大島開運酒造(代表取締役 渡 慶彦、本社:鹿児島県大島郡宇検村)は、2025年4月24日(木)に福岡市の博多駅筑紫口にて、代表銘柄である奄美黒糖焼酎『れんと』の特別イベント「旅するれんと in 博多」を開催いたします。本イベントでは、奄美黒糖焼酎『れんと』の街頭サンプリングを実施し、多くの方々に奄美の魅力をお伝えします。
    本イベントでは、奄美黒糖焼酎『れんと』サンプル(100ml)を無料配布いたします。また、サンプルを受け取った方々は、同封のリーフレットに記載された二次元バーコードからWebアンケートにご回答いただくことで、抽選で100名様に奄美大島の特産品詰め合わせをプレゼントするキャンペーンにご参加できます。

    ■「旅するれんと in 博多」概要
    タイトル:旅するれんと in 博多
    【奄美黒糖焼酎 『れんと』の街頭サンプリングを実施いたします。】
    日時:2025年4月24日(木)7:30 ~ 10:00(準備数配布次第終了)
    場所:博多駅筑紫口(福岡市博多区)
    内容:奄美黒糖焼酎『れんと』サンプル(100ml)、リーフレットをセットで無料配布
    特典:アンケートご回答で、奄美大島の特産品詰め合わせが当たるプレゼントキャンペーンにご参加いただけます。
    注意事項:
    ・配布は20歳以上の方に限ります。
    ・妊娠中や授乳時の飲酒は胎児・乳児の発育に影響を与えるため、お控えください。
    ・職場や勤務中の飲酒はお控えいただき、ご自宅でお楽しみください。

    奄美黒糖焼酎『れんと』は、「音響熟成」製法により、まろやかでやさしい味と豊かな香りが特長の黒糖焼酎です。軽やかな味わいを求める気分の時には炭酸割りや水割りで、ストレートやロックでは高い香りと繊細な喉ごしを楽しんでいただけます。
    本イベントは、「旅するれんと」をテーマに奄美黒糖焼酎『れんと』と、『れんと』が造られている土地、奄美大島の魅力をより多くの皆さまに知っていただきたいとの想いから構想、今後も全国各地で実施してまいります。

    ■奄美大島の特産品詰め合わせが当たるキャンペーン 概要
    期間:2025年4月24日(木)~ 2025年5月10日(土)まで
    参加方法:
    (1)スマートフォンでリーフレットに記載の二次元バーコードを読み込み 、奄美大島開運酒造のLINE公式アカウントの友だち登録をします。
    (2)LINEメッセージでWebアンケートURLが届きます。
    (3)Webアンケートフォームよりお答えいただいてエントリー完了となります。
    当選通知と商品のお届け:厳正な抽選の上、当選は商品の発送をもってかえさせていただきます。
    注意事項:
    ※新規でのLINE友だち登録の方が対象となります。
    ※ご応募は20歳以上の方に限らせていただきます。

    ●「旅するれんと」2024年実施時の様子
    2024年に実施した「旅するれんと」は、いずれも大盛況のうちに終了しました。
    キャンペーンへのエントリー数も、当初の想定を大きく上回る多くの方々にご参加をいただきました。

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    2024年6月開催「旅するれんと in 大阪」より

    ●奄美大島黒糖焼酎『れんと』の紹介

    奄美黒糖焼酎『れんと』

    奄美黒糖焼酎『れんと』

    奄美大島の霊峰「湯湾岳」の伏流水をたっぷり使った、希少な黒糖焼酎です。貯蔵タンクに一定の音響振動を加え熟成を促す「音響熟成」製法で熟成された黒糖焼酎です。「音響熟成」とは、”音楽のゆりかご”の中で、ゆっくり焼酎を熟成させる方法です。れんとはモーツァルトやベートーベン、ビバルディなどのクラシック音楽に約3ヶ月包まれながら時を過ごし、まろやかでやさしい味と豊かな香りが生まれます。
    『れんと』の名前の由来は、「ゆるやかに、ゆっくりと」という音楽用語のLentoにあります。
    URL :https://lento.co.jp

    ●『れんと』のふるさと、奄美大島・宇検村について

    奄美黒糖焼酎『れんと』のふるさと奄美大島・宇検村

    奄美黒糖焼酎『れんと』のふるさと奄美大島・宇検村

    奄美黒糖焼酎『れんと』は、奄美大島・宇検村で誕生しました。
    奄美諸島の中心にそびえ立つ最高峰・湯湾岳の裾野に『れんと』のふるさと宇検村はあります。湯湾岳には、太古の息吹が漂う深い森がいまも残されており、2021年夏に世界自然遺産登録されました。世界自然遺産登録の地、湯湾岳山麓から湧き出る天然水が、『れんと』のおいしさの源水となっています。
    URL :https://www.uken.net

    ●株式会社奄美大島開運酒造 会社概要

    奄美黒糖焼酎『れんと』宇検村工場

    奄美黒糖焼酎『れんと』宇検村工場

    会社名 :株式会社奄美大島開運酒造
    本社工場 :鹿児島県大島郡宇検村湯湾2924-2
    営業本部 :鹿児島県奄美市名瀬矢之脇町10-12
    代表者 :代表取締役 渡 慶彦
    設立 : 1996年4月
    事業内容:黒糖焼酎製造販売、黒糖もろみ酢飲料の製造販売
    URL :https://lento.co.jp
    奄美大島開運酒造公式オンラインショップ URL :https://www.kaiun-shop.co.jp

    … 続きを見る
  • ひかり味噌󠄀×浜田酒造 ファンミーティング「焼酎とお味噌󠄀」開催レポート

    ひかり味噌󠄀×浜田酒造 ファンミーティング「焼酎とお味噌󠄀」開催レポート

    ~「発酵」「麹」の和食文化でつながる、をテーマに異業種コミュニティを共同企画~

    ひかり味噌󠄀株式会社(長野県諏訪郡、代表取締役社長 林善博、以下 当社)と※浜田酒造株式会社(本社:鹿児島県いちき串木野市、代表取締役社長:浜田雄一郎)は、「発酵」「麹」の和食文化でつながる、をテーマに、両社のファンの方々を招いたファンミーティング「焼酎とお味噌󠄀」を、2024年9月13日(金)に当社の東京オフィスにて開催いたしました。
    ※浜は旧字体です。

    当イベントは、「自然の恵み、いただきます」をブランドコンセプトに安心安全で高品質な味噌󠄀づくりを行う長野県のひかり味噌󠄀と、明治元年の創業以来、日本固有の伝統的蒸留酒である本格焼酎造りを続ける鹿児島県の浜田酒造とのコラボレーション企画です。両社ともに日本人の伝統的な食文化、和食を支える「発酵」「麹」を用いていることをきっかけに、蔵見学などを通じて親交を深めてきました。両社のファンが直に交流できる機会を作りたいという想いから、リアルファンミーティングの開催に至りました。
    当日は、個性豊かな焼酎・味噌󠄀のテイスティングや創作おつまみの試食で、多くのコミュニケーションが生まれました。

    ◆ コラボファンミーティング概要
    開催日時 :2024年9月13日(金)15:00~16:30
    参加者  :ひかり味噌󠄀アンバサダー・海童ファン蔵部 計18名、他両社社員
    プログラム:
    1. 焼酎や味噌󠄀を使ったおつまみ紹介
    薩摩本格芋焼酎『海童』と味噌󠄀を掛け合わせた鹿児島ならではのおつまみや、
    『海童』とのペアリングを意識した味噌󠄀の創作おつまみをご紹介
    2. 味噌󠄀についての講義・食べ比べ
    味噌󠄀の特徴を体系化したフレーバーホイールを用いて、『円熟こうじみそ』 『CRAFT MISO 生糀』
    『THE ORGANIC 有機大豆』 3種の味噌󠄀の個性を学ぶ
    3. 焼酎についての講義・本格芋焼酎「海童」飲み比べ
    クイズを交えながら、原料芋や製法の違いによる味わいの個性について試飲体験
    4. フリーディスカッション・クイズタイム
    各グループ、自身がアンバサダーを務める会社の魅力をプレゼンテーションしながら交流
    味噌󠄀・焼酎の銘柄当てクイズを実施

    ◆ ひかり味噌󠄀アンバサダープログラム
    ひかり味噌󠄀の商品をご愛顧いただいている方はもちろん、味噌󠄀が好き、味噌󠄀のことをもっと知りたい、料理が好き、食べることが好きという方々にご参加いただき、ひかり味噌󠄀と一緒にSNSなどを通じて、味噌󠄀の魅力を発信していく活動。公式アンバサダーとして登録いただくと、味噌󠄀やひかり味噌󠄀に関する情報が届くだけでなく、商品のモニターやアンバサダー限定イベントへの参加など、味噌󠄀を楽しむ活動にご参加いただけます。
    ひかり味噌󠄀はこのアンバサダープログラムを通じて、今や多くの国で食されている発酵食品「味噌󠄀」の魅力を発信し、新たな楽しみ方を再発見していただくと共に、味噌󠄀が日常にある健やかな食生活を推進してまいります。
    https://www.hikarimiso.co.jp/ambassador/

    ◆ 浜田酒造について
    明治元年(1868年)創業の本格焼酎メーカー。鹿児島県いちき串木野市に伝兵衛蔵・傳藏院蔵・金山蔵という3つの蔵を有し、各々の蔵が「伝統」「革新」「継承」という弊社の核となる焼酎造りを体現。「本格焼酎を真の國酒へ、更には世界に冠たる酒へ」を目指し、伝統の技と味を守りながら、常に新しい焼酎の可能性を追求しています。
    https://www.hamadasyuzou.co.jp/

    ◆ 海童ファン蔵部について
    浜田酒造の本格芋焼酎「海童」をより深く楽しみたい方々のためのオンラインコミュニティです。当社の基幹ブランドである「海童」の更なる認知拡大とファンの醸成を目的に実施しております。専用フォームから簡単に登録することができ、アンバサダーである「蔵人」になり、SNS発信等のファン蔵部での活動を通じて「蔵人」→「杜氏」→「杜氏頭」とランクアップしていきます。これからも海童を愛してくださる蔵人の皆様が、楽しくより深く海童を知っていただけるようなイベントを企画・実施してまいります。
    https://kaido-funclub.jp

    <お客様お問い合わせ先>
    ひかり味噌󠄀株式会社 お客様相談室 TEL:03-5940-8850

    … 続きを見る

一覧を見る →