注目のニュース

  • 【飲んでみた】黒糖焼酎「王紀」はラム酒のよう?

    黒糖焼酎は、華やかな甘みやカラメルのような風味が人気の焼酎。
    その由来は、原料であるサトウキビからきています。
    サトウキビが原料のお酒といえば、ラム酒も有名ですよね。
    キューバやジャマイカといった中米で造られる世界的な蒸留酒。
    原料が同じなので、味わいや香りの共通点が多いといわれています。
    今回は、そんな黒糖焼酎ながら、ラム酒を感じさせる奄美群島のお酒「王紀」をご紹介します。

    徳之島の黒糖焼酎

    徳之島の黒糖焼酎
    黒糖焼酎「王紀」は、奄美群島にある徳之島で製造するお酒です。
    奄美群島といっても、ひとつひとつの島はそれぞれの個性があり、言葉や習俗、食べ物など島ごとに違います。

    徳之島は、奄美群島の中でも奄美大島に次ぐ大きさで、農業が基幹産業です。
    サトウキビ栽培も盛んで、サトウキビから造られた黒糖は質が良く、製菓原料にも使われているほど。

    奄美群島の他の黒糖焼酎造りでは、沖縄や外国産のサトウキビが原料となっていますが、徳之島では自前調達が可能になっています。
    そのため、徳之島の黒糖焼酎の特徴として、仕込みで使う黒糖の量が多いことが挙げられます。

    黒糖焼酎とラム酒の違いとは

    黒糖焼酎とラム酒の違いとは
    黒糖焼酎とラム酒は、同じサトウキビが原料です。
    黒糖焼酎とラム酒の違いは、黒糖焼酎は糖化に必要な原料に”麹”が使われている一方、ラム酒はサトウキビだけが使われています。

    サトウキビは他の食物と違い、お酒造りに必要な”糖化”という工程に他の原料の添加が不要で、そのまま酵母によってアルコールへと変わります。
    そのように、サトウキビだけを原料に使用したお酒は、日本の酒税法上、「スピリッツ」として分類されます。
    「スピリッツ」の酒税は高く設定されており、日常のお酒としては相応しくないほど高額になってしまいます。
    そのため特例として、奄美郡島(喜界島・奄美大島・徳之島・沖永良部島・与論島)に限って麹を用いれば、焼酎として認めるとしたのが黒糖焼酎なのです。

    実は、徳之島でも黒糖焼酎メーカーがラム酒を製造されています。
    それ以外にも、国内では沖縄本島、大東島、小笠原などでもラム酒は製造されています。

    奄美大島にしかわ酒造が製造元

    黒糖焼酎「王紀」は、1990年創業の奄美大島にしかわ酒造が製造元です。
    徳之島には、7社の黒糖焼酎メーカーがあり、うち5社(天川酒造、中村酒造、亀澤酒造場、高岡醸造、松永酒造場)は、共同ビン詰め会
    社の奄美酒類に参加しています。
    奄美大島にしかわ酒造は、協業非参加の黒糖焼酎メーカーで、有名な銘柄として「島のナポレオン」「あじや」を造っています。

    黒糖焼酎「王紀」は、2004年に販売が開始された銘柄。
    一次仕込はこだわりの甕壺仕込み、常圧蒸留を採用してコクのある深い味わいに仕上げています。
    熟成期間の3年間を経て販売されます。
    一般的な焼酎のアルコール度数は、25度ですが黒糖焼酎「王紀」は27度。
    黒糖焼酎「王紀」造りを手がける熟練の黒瀬杜氏が、絶対の自信を持つおすすめの黒糖焼酎です。

    長期熟成の黒糖焼酎

    伝統的なドンブリ仕込みを使った焼酎造りの画像
    黒糖焼酎「王紀」は、3年間熟成された焼酎です。
    黒糖焼酎を製造する奄美群島では、黒糖焼酎「王紀」のように長期熟成焼酎は珍しくありません。
    中には、古酒を継ぎ足しながら20年以上も熟成させるという銘柄もあります。

    焼酎は、ラム酒やウイスキーといった他の蒸留酒と比べて、熟成されることが少ないお酒。
    例えば芋焼酎は、原料であるサツマイモを収穫した後、短期間で出荷されます。
    蒸留したあとの荒々しいお酒を落ち着かせる”貯蔵”のみで、熟成されることは滅多にないのです。

    その中で黒糖焼酎は、長期熟成されることが多いお酒。
    黒糖焼酎に長期熟成酒が多いのは、沖縄が近いという地勢的な要因があります。
    沖縄には「古酒(クース)」という3年以上貯蔵されたお酒があり、その影響を受けて奄美群島の黒糖焼酎には長期熟成酒が多いといわれています。

    おすすめの飲み方

    それでは、黒糖焼酎「王紀」のおすすめの飲み方を紹介します。

    ストレート

    ストレート
    黒糖焼酎「王紀」の特徴であるキャラメルのような香りは、まずはストレートで楽しみたいです。
    小ぶりのブランデーグラスでゆっくり舌の上に転がすと、パイナップルなどのフルーツ香や千しブドウのようなドライフルーツ香が感じられるハズ。
    1日が終わる夜のリラックスタイムに相応しい飲み方です。

    ロック

    ロック
    黒糖焼酎「王紀」のトロッとした酒質は、ロックで飲むのもおすすめ。
    氷が時間の経過とともに溶け出して、飲み心地に変化が訪れます。
    舌の先で感じられるサトウキビの甘さは、ラム酒同様に杯を重ねるごとに増していきます。

    お湯割り

    お湯割り
    黒糖焼酎「王紀」は、お湯割りで飲むのも正解。
    まずは、ふわっと立ち上る米の蒸したような風味とふくよかな味わいが感じられます。
    温められると、アルコール度数27度のメッセージが伝わる気がします。

    炭酸割り

    ソーダ割り
    黒糖焼酎「王紀」のアルコール度数は、27度。その高い度数設定には、ソーダ割りがよく合います。
    炭酸のシュワシュワ感がバランス良くマッチして、口の中に黒糖焼酎の甘さが広がります。
    黄金比は1:3がおすすめです。

    コーラ割り

    コーラ割り
    黒糖焼酎「王紀」には、コーラ割りもよく合います。
    ラム酒の定番カクテル「ラムコーク」のように、「王紀」の甘い風味と、コーラの爽やかな炭酸の刺激は絶妙な組み合わせ。
    「王紀」の原料であるサトウキビは、コーラとの相性は良いのです。
    レモンを加えると、爽快感がさらにアップします。

    焼酎とラム酒

    いかがでしたか?
    黒糖焼酎「王紀」は、南国ムードたっぷりな徳之島で造られた黒糖焼酎。
    3年間熟成したトロッとした酒質は、まさにラム酒のよう。
    リラックスタイムのお酒としておすすめです。
    黒糖焼酎「王紀」をみかけたら、購入してみてくださいね。

    … 続きを見る
  • 黒糖焼酎の新しいスタイル!マルシカで乾杯

    黒糖焼酎は「マルシカ」で決まり!歴史からおすすめの飲み方まで紹介します

    鹿児島県の南の海に浮かぶ奄美諸島は、黒糖焼酎の名産地。
    甘い香りと味わいの黒糖焼酎は、根強いファンが多いお酒でもあります。
    今回は、話題の黒糖焼酎「マルシカ」を、製造元の歴史や伝統からおすすめの飲み方などを紹介します。

    黒糖焼酎はどこで生産される?の画像

    「まる鹿」から「マルシカ」へ

    「マルシカ」を製造するは松永酒造場は、奄美諸島を構成する徳之島にあります。
    創業地である鹿浦にちなみ「マルシカ(まる鹿)」と名付けられました。
    もともと昭和27年の創業時より「まる鹿」として造られていましたが、1965年(昭和40年)に製造中止になります。
    その理由は、徳之島にあった6つの酒蔵が共同でビン詰め会社を設立することになり、各蔵の単一銘柄の販売が難しくなったためです。

    戦後の奄美諸島や鹿児島、宮崎といった九州の焼酎製造業者は、家族経営の零細企業がほとんどでした。
    焼酎製造業以外の業種に目を向けても、中小企業の生産性はまだまだ低く、設備の近代化も遅れていた時代。
    そこで当時の政府は、「中小企業近代化促進法」という法律を制定し、国内の中小企業の競争力強化を目指します。
    焼酎製造業者も1964年(昭和39年)に同法の指定業種と認定されることに。
    多くの焼酎製造業者は「協業化」または「廃業」を迫られ、徳之島では「協業化」を進めます。
    徳之島にあった6つの蔵によって、奄美酒類という共同瓶詰め会社が設立されることになったのです。

    そんな経緯によって製造中止となった「まる鹿」を、令和2年12月に松永酒造場3代目の当主である晶子氏が「マルシカ」として復活させたのです。
    今では創業時と同様、松永酒造場を代表する銘柄として全国的に人気が広がっています。

    黒瀬杜氏の仕事の画像

    松永酒造場の伝統

    松永酒造場のお酒造りの責任者である杜氏(とうじ)は、創業時から現在も女性が担当しています。
    創業時は、初代当主の松永清氏の奥様であるタケ子氏が務めました。

    焼酎造りは、鹿児島や宮崎といった他のエリアでは男性が務めることが多いですが、奄美諸島では女性が担当することが多かったといいます。
    明治から昭和初期にかけての奄美諸島では自家製の焼酎が造られていたため、味噌などを造るのと同じく、家庭内の仕事の一環として焼酎が造られていたためです。
    焼酎の製造に必要な麹造りや醪(もろみ)の管理は、細かな目配りと丁寧な手入れが求められているので適任という訳です。

    初代のタケ子氏から2代目玲子氏、3代目の晶子氏と女性が杜氏を継承。
    「熱を出したら冷ましてやり、寒くなったら温めてやる」と愛情が詰まった焼酎造りの伝統は、今も引き継がれています。

    黒糖焼酎の特徴は ?の画像

    「マルシカ」と長寿の関係

    「マルシカ」を製造する松永酒造場は徳之島にあります。
    徳之島といえば、奄美諸島の中でも2番目に大きな島。
    また、かつて徳之島には、男性の世界最長寿とされていた泉重千代氏が住んでいた島としても有名でした。

    長寿の秘訣は黒糖焼酎にあるといわれ、泉重千代氏が愛飲していた焼酎は「マルシカ」だったといいます。
    泉重千代氏は、毎晩欠かさず「マルシカ」を一合、ゆっくりと自分のペースで楽しんでいたそう。

    そのため黒糖焼酎に含まれる成分が空腹ホルモン「グレリン」を増強する可能性があるとされ、一部の研究機関が黒糖焼酎と長寿の関係に注目をしたことも。

    今では、黒糖焼酎と長寿の関係は不明ですが、「マルシカ」の持つ芳醇な甘い味わいと香りは、今後も多くの人を癒し続けていくことでしょう。

    おすすめの飲み方

    「マルシカ」のおすすめ飲み方3選

    「マルシカ」のアルコール度数は25度。ハイボールがよく合いそうです。
    それでは、「マルシカ・ハイボール」のおすすめ飲み方3選を紹介します。

    「マルシカ・レモンハイボール」

    レモンハイボール
    焼酎と炭酸水をベースにレモンを加えたお酒は、一般的にレモンサワーまたは、レモンハイと呼ばれます。
    レモンサワーやレモンハイは甲類焼酎で造りますが、「マルシカ」にレモンを加えたお酒は敢えて「マルシカ・レモンハイボール」と呼びたいです。
    「マルシカ」のボトルは透明でスタイリッシュ。カクテルに使用されるお酒のようだからです。
    炭酸の発泡した心地よさとレモンの酸味は、「マルシカ」のすっきりした香りによく合います。

    「マルシカ・グレープフルーツハイボール」

    グレープフルーツハイボール
    グレープフルーツと焼酎は、人気の組み合わせです。
    グレープフルーツサワーが有名ですよね。
    レモンやオレンジより一際大きいので、その分香りも豊かに。
    豊かな酸味と穏やかな苦味は、「マルシカ」が持つ甘さとのバランスが良いです。

    「マルシカ・オレンジハイボール」

    オレンジハイボール

    「マルシカ・オレンジハイボール」は、オレンジを加えたハイボール。
    「マルシカ」とオレンジの甘さが相乗効果になって、華やかさが一層引き立ちます。
    レモンやグレープフルーツと違って焼酎との相性は馴染みがありませんが、ジュースを数滴垂らすと、見た目にもおしゃれなカクテルのよう。
    黒糖焼酎を飲み慣れていない人に、おすすめの飲み方です。

    「マルシカ」おすすめのおつまみ3選

    「マルシカ」の味わいはキリッとしているので、食中酒としても活躍しそう。
    それでは、定番から意外なおつまみ3選を紹介します。

    イカの塩辛

    イカの塩辛

    イカの塩辛といえば、お酒のおつまみの定番ですよね。
    心地よい塩味につられて、杯を重ねる方も多いと思います。
    ただ、独特の苦味と生臭さは、お酒選びにあたっては注意が必要。
    そこで、イカの塩辛のお伴として「マルシカ」をおすすめします。
    イカの塩辛の苦味や臭みは、「マルシカ」によって深い味わいに変わっていくことでしょう。

    黒豚のしゃぶしゃぶ

    黒豚のしゃぶしゃぶ

    黒豚といえば鹿児島ですよね。
    風味の豊かなコクと、脂の上品な甘さが特徴。
    そんな黒豚は、シンプルにしゃぶしゃぶで味わいたいもの。
    「マルシカ」のスーッとした酒質に、黒豚のしゃぶしゃぶの上品な味わいがよく合います。
    ぽん酢や胡麻といったタレを変えて「マルシカ」の風味を楽しむのもおすすめです。

    ラーメン

    ラーメン
    ラーメンといえば、締めの食事という印象ですが、焼酎のおつまみとしてもおすすめです。
    特に、ほうれん草、海苔、チャーシューなど具材が豊富な家系ラーメンはいかがでしょうか。
    「マルシカ」の持つふんわりとした甘味と、コッテリとした中にも旨味が凝縮した家系ラーメンは、やみつきレベルの組み合わせといえそうです。

    マルシカ

    いかがでしたか。
    「まる鹿」から「マルシカ」へ、見た目はスタイリッシュに変貌を遂げましたが、製造元である松永酒造場の歴史がギュっと詰まった黒糖焼酎なのでした。
    今も3代目晶子氏が、愛情が詰まった一本を送り続けています。
    機会があったら、「マルシカ」をじっくりと味わってみてください。

    … 続きを見る
  • 焼酎の種類とは? 製造法や原材料の違いを知って焼酎をもっと楽しく!

    焼酎の種類とは? 製造法や原材料の違いを知って焼酎をもっと楽しく!

    お酒が好きな人にとって、焼酎がどういった種類のお酒なのか興味のある人は多いでしょう。
    焼酎といっても、製造法や原材料といった種類の特徴によって味わいや香りが大きく違います。
    それぞれ蒸留の仕方、原材料について、どんな違いがあるのか知っておくと、もっと焼酎が楽しめるように。
    それでは、焼酎の蒸留の仕方や原材料による違いについて詳しくみていきましょう。

    製造法の違いについて

    焼酎は、「蒸留酒」に分類されます。蒸留酒の特徴は、蒸留という工程を経てつくらること。
    蒸留に使用される機械は2種類あり、それぞれ「単式蒸留器機」、「連続式蒸留器機」と呼ばれています。
    その蒸留機の製造によって3種類の焼酎に分類されます。
    ここでは、その「単式蒸留器機」と「連続式蒸留器機」でつくられた焼酎、そしてその2種類をブレンドしてつくられた焼酎をご紹介します。

    1.「単式蒸留焼酎」とは

    焼酎は、原材料に麹(こうじ)と酵母を加えて発酵させたお酒を蒸留して造ります。蒸留するには専用の蒸留機が必要であると前述しましたが、「単式蒸留焼酎」は、その名の通り「単式蒸留機」という蒸留機で造られます。「単式蒸留機」の主な特徴は1回のみの蒸留であること。その分、原材料の味わいや香りが焼酎に残るので、コクのある焼酎が楽しめます。
    酒税法には、「単式蒸留焼酎」の原材料が指定されており、芋や麦、米、黒糖の他に栗、蕎麦、紫蘇などの食物からつくられます。
    「単式蒸留焼酎」の焼酎の中には、本格焼酎または焼酎乙類と呼ばれるお酒があります。

    さらに、単式蒸留焼酎には、「常圧蒸留法」「減圧蒸留法」といった2種類の蒸留法があります。「常圧蒸留法」は伝統的な蒸留法で、風味が濃厚で複雑。一方、「減圧蒸留法」は歴史が浅い蒸留法で、クセのないすっきりした味わいが特徴。主に大分県の麦焼酎の蒸留法として有名です。

    2.「連続式蒸留焼酎」とは

    「連続式蒸留焼酎」は、連続式蒸留機という機械によってつくられた焼酎です。連続して何度も蒸溜を繰り返すために、アルコールの度数が90度以上まであがります。その後、水を加えて35度以下に調整されます
    「連続式蒸留焼酎」は何回も蒸溜するので、原材料の味わいや香りがお酒に残ることがありません。そのため原材料にこだわりがないのがポイント。実際に、サトウキビから砂糖を精製した後に残る廃糖が原材料に使われています。

    「連続式蒸留焼酎」は、甲類焼酎ともよばれています。味わいがピュアでクリアなので、果実シロップや炭酸飲料との相性がバツグン。チューハイやサワーなどのベースのお酒として楽しまれています。

    3.混和焼酎

    最後の混和焼酎は、上記2種類の蒸留機でつくられた焼酎をブレンドすることによってつくられます。
    「単式蒸留焼酎」と「連続式蒸留焼酎」のそれぞれの味わいや香りが楽しめます。
    また、混和焼酎は2種類に分類され、甲類焼酎のブレンド率が高いものを「焼酎甲類乙類混和」、乙類焼酎のブレンド率が高いものを「焼酎乙類甲類混和」といいます。
    また、甲類焼酎には原材料ごとの区別はありませんが、「焼酎甲類乙類混和 いも焼酎」「焼酎甲類乙類混和 むぎ焼酎」と呼ばれます。

    原材料の違い

    古くから愛されている芋焼酎

    焼酎本来の味わいや香りを楽しみたい方は芋焼酎がおすすめです。焼酎といえば芋焼酎というファンもいるほど人気は絶大。
    芋焼酎に使用されている原材料はサツマイモです。サツマイモ特有の甘い香りと豊かな味わいが特徴。代表的な品種は黄金千貫(こがねせんがん)ですが、今では40種類以上のサツマイモが芋焼酎の原材料として使用されています。それぞれの品種には濃厚な甘さ、フルーティな味わいといった個性があります。
    古くから鹿児島県や宮崎県といったエリアで生産が盛んです。有名な銘柄はこのエリアでほとんどつくられています。
    伝統的な飲み方は、豊かな香りが立ち上がるお湯割りですが、今ではロックやソーダ割りといった飲み方でも楽しまれています。

    ●おすすめの芋焼酎
    黒霧島の写真
    霧島酒造は、宮崎県都城市にある蔵元です。「黒霧島」は”クロキリ”として有名な銘柄。麹菌に黒麹を使用して芋焼酎のコクがありながらスッキリした味わいが特徴。
    仕込みや割り水に使用される水は、地元の天然水が活躍してふっくらとした飲み心地を支えています。豊かな香りにはお湯割り、スッキリ感を味わいたい場合はロックやソーダ割がおすすめ。
    とした

    食中酒には麦焼酎

    麦焼酎の原料はもちろん麦ですが、中でもお酒造りに適した大麦が使用されます。大麦はビールやウイスキーの原料としても有名です。
    麦焼酎の特徴はスッキリした麦の香ばしいキレのある味わい。
    ロックやソーダ割りなど様々な飲み方でも楽しめます。また、その爽快感は料理の邪魔をすることがないので、食中酒としても活躍します。
    また麦焼酎は、「減圧蒸留」と「常圧蒸留」の蒸留法の違いによって味わいや香りが変わるのがポイントです。「減圧蒸留」は、すっきりしたクリアな味わいに対し、「常圧蒸留」では麦本来の爽快感が楽しめます。
    ロックや水割りにすると麦焼酎本来のクリアな香りが味わえます。また、麦焼酎にソーダとレモンを加えて、レモンサワーにするのもおすすめです。

    ●おすすめの麦焼酎
    兼八の画像
    「兼八」は大分県宇佐市にある四ツ谷酒造が醸造元。「兼八」の特徴は国産の大麦を使用している点。また、一般的に麦焼酎の原料は二条大麦てすが、この銘柄には六条大麦が使われています。そのため麦の香ばしい香りが大きな特徴です。まずはストレートで楽しんで、ロックやソーダ割りにしてマイルドな味わいを楽しむのも良いでしょう。

    馴染みのある米焼酎

    米焼酎の原料は米。そのため米本来の旨味と甘味が特徴です。米が原料のお酒といえば日本酒が有名ですが、日本酒作りで製造された発酵液を蒸留させたものが米焼酎になります。
    その製造方法のため意外に歴史は古く、各地にある日本酒の蔵元でつくられていたといいます。
    原料の米は山田錦といった酒米が使用されますが、最近では「コシヒカリ」や「あきたこまち」といったブランド米を使う蔵元もあるようです。
    米が持つ豊かなコクと馴染みのある味わいはストレートやロック、ソーダ割りといった様々な飲み方で楽しめます。

    ●おすすめの米焼酎

    「六調子 青」の蔵元は、米焼酎で有名な熊本県球磨にある六調子酒造。この蔵元の歴史は約500年に及びます。
    添え仕込みと呼ばれる、一次仕込みは白麹、二次仕込みの際には黄麹を使用する方法を採用。常圧蒸留で仕上げているため、豊かで馴染みのある米の香りと味わあいが楽しめる一本です。ロックにして飲むと、バニラやカシュ―ナッツの香りが味わえます。

    味わい深い黒糖焼酎

    鹿児島県奄美諸島でしか生産されない「黒糖焼酎」。原料のサトウキビを煮詰めた黒糖からつくられます。黒糖の甘くて芳醇な味わい特徴。30度から20度と同じ銘柄でもさまざまな度数で販売されているので、自分好みの度数を探してみるのもおすすめのポイント。 ロックやソーダ割りにすると、黒糖の甘い香りと味わいが広がります。

    ●おすすめの黒糖焼酎
    3代目当主が開発した「長雲 一番橋」の画像
    鹿児島県奄美の蔵元「山田酒造」の「長雲 一番橋」は、黒糖の芳醇な甘さと香りが特徴の黒糖焼酎です。地元の奄美大島で収穫されたサトウキビを丁寧な仕込みで黒糖を生産。蔵で貯蔵・熟成させ、口当たりは柔らかく、飲みやすい黒糖焼酎に仕上げられています。

    製造法や原材料の違いを知ると焼酎が楽しめる

    焼酎には製造法や原材料といった違いがあるため、非常に奥深いお酒です。
    単式蒸留焼酎・連続式蒸留焼酎・混和焼酎といった3種類の製造法による違い、単式蒸留焼酎では、芋・麦・米を代表とする原材料の違いなどから千差万別の味わいが楽しめるのが、焼酎ならではの特徴。
    これからは、製造法や原材料の違いにこだわったり、様々な味わいを楽しんでみてはいかがでしょうか。

    … 続きを見る

一覧を見る →