焼酎ブームをわかりやすく! 1970年代から順をおって解説の画像

焼酎ブームとは?

焼酎には、いつくかのブームがありました。南九州の”地酒”だった焼酎が、全国に定着するきっかけになったといわれています。
1970年代から始まったといわれる焼酎ブームを、順を追ってご紹介します。

焼酎ブーム前の小さなブーム

本格的な焼酎ブームの到来は、1970年代といわれています。しかし、それ以前も技術的な開発がきっかけとなった小さなブームがありました。
1970年代以前の、小さなブームからご紹介します。

〜大正時代その①〜  新式焼酎
南九州では、江戸中期から焼酎が飲まれていたといいます。その多くは自家製造された焼酎でした。明治に入ると自家製造は禁止され、酒蔵で作られるようになります。当時の焼酎は、主原料・麹・水をいっぺんに仕込む「ドンブリ仕込み」と言われる製法と、単式蒸留が特徴。香りの主成分であり、異臭の原因であったフーゼル油などの扱いがまだまだ粗野。この時代の焼酎は、南九州の地元で飲まれる”地酒”という扱いでした。

明治時代後期に「連続式蒸留器」がイギリスから輸入されます。連続式蒸留器とは、アルコールの練度を高める大型の機械のこと。高度に精製されたアルコールを希釈した焼酎の大量生産が、可能になりました。味わいの特徴は、無味無臭。フーゼル油が苦手な層に受け入れられるようになります。クリアでソフトな味わいは人気となり、全国的なブームに。
この焼酎は、南九州の焼酎とは一線を画すように「新式焼酎」と呼ばれました。甲類焼酎の元祖です。

新式焼酎の画像

〜大正時代その②〜 白麹の発見
1924年(大正13年)に河内源一郎氏が、研究のため黒麹菌を顕微鏡で覗いている時、突然変異の白麹菌を発見します。
それまでの黒麹は味わいが粗野で荒々しく、胞子が黒いため蔵や衣服、人の体を黒く汚してしまうので扱いにくいといわれていました。
発見された白麹で焼酎を作ってみると、味わいは甘口でソフト。万人に受け入れ易く、人気を博します。扱いやすいというメリットもあって、1970年(昭和45年)には、普及率が100%に達したといわれています。

白麹の画像

1975年/本格焼酎ブーム「さつま白波」

最初の焼酎ブームの担い手は、「さつま白波」といわれています。薩摩酒造が造る「さつま白波」は地元の鹿児島で、貯蔵技術・品質向上等によって人気銘柄となり、九州最大の都市である福岡進出を果たします。福岡市で人気に火がつくと、増産体制を整え東京進出を目指すことに。

1975年、東京進出を果たします。薩摩酒造は進出にあたって、”強い酒”という焼酎のイメージを払拭するために、飲み方を提案します。キャッチコピーに「白波は、ロクヨンのお湯割りで」を採用。その効果は大きく、芋焼酎のお湯割りの旨さを、広く知らしめるところとなりました。焼酎6対お湯4の割合のお湯割りは、焼酎の最もポピュラーな飲み方として定着。
それまで南九州の地酒であった本格焼酎が、全国的なブームを巻き起こしたのです。

さつま白波の画像

1977年/ホワイト革命が生んだ「宝焼酎 純」

1974年(昭和49年)アメリカ合衆国において、ウォッカがバーボン・ウイスキーを抜いてトップになりました。自分の好みで酒の味を変えることができる、新しいお酒の飲み方として支持が広がったのです。純粋志向、個性化志向が強くなり始めた新しい世代が、「ドライで、変化を楽しめる酒」として偏見なく受け入れたのです。この消費動向は、ホワイト革命とよばれました。

そのホワイト革命が日本にも飛び火します。1977年に宝焼酎が「純」を発売。甲類焼酎が「ニュースピリッツ」ともてはやされ、ブームを牽引しました。カクテルのベースとして使われ、甲類焼酎のイメージ払拭に一役買ったといわれています。

ホワイト革命の画像

1980年代/大分麦100%焼酎

1976年、大分の二階酒造が麦100%の焼酎を発売。麹に米を使っていたそれまでの麦焼酎とは違い、麹の原料に麦を使った麦100%焼酎として注目を浴びます。蒸留方法は、減圧蒸留を採用。減圧蒸留は低圧で蒸留するため、クセがなくマイルドに仕上がるのが特徴。それまで焼酎を、”クセがあるお酒”として敬遠していた層に受け入れはじめます。

さらに大きなブームへと加速させたのが、1979年に三和酒類が発売した「いいちこ」。マイルドな風味とともに「下町のナポレオン」というインパクトのある愛称が牽引力となり、80年代には日本中の爆発的なヒットとなります。

同じ頃、宮崎のそば焼酎「雲海」、熊本の米焼酎「白岳しろ」も誕生。やわらかな飲み口が支持され、これまた全国的なブームの後押しとなります。

マイルドな仕上がりになる減圧蒸留機の導入が、ブームを牽引したといわれています。また、クセのない減圧蒸留の焼酎は「ニュースピリッツ」との相乗効果もありました。

麦焼酎の画像

980年代中期/バブル時代はチューハイ

80年代、チェーン理論をベースとした居酒屋チェーンが激増。それら居酒屋チェーンは、甲類焼酎を炭酸などで割った”チューハイ”こと、焼酎ハイボールを主力商品にします。また、大手酒類メーカーも、手軽に飲める瓶や缶タイプを家庭での晩酌やアウトドア用に開発。「缶チューハイ」として焼酎の裾野が広がり、多くの人たちに飲まれるようになります。

缶チューハイの画像

1985年/樫樽熟成焼酎ブーム

1985年、麦焼酎をオーク樽で熟成させた、「百年の孤独」を宮崎の黒木本店が発売。世界的にブランデーやウイスキーなど蒸留酒は貯蔵熟成タイプが多い中、かつて焼酎は貯蔵熟成には不向きとされてきました。貯蔵や流通時のフーゼル油の酸化などが原因だとされたからです。

しかし、知見の蓄積と濾過技術の向上によって貯蔵熟成が可能に。ウイスキーを想起させる薄い琥珀色と、甘味を含んだコクのある味わいの樫樽熟成焼酎がブームになりました。
また、「百年の孤独」は入手困難な一品となり、プレミアム焼酎の先駆けとなりました。

樫樽熟成焼酎の画像

2000年代/プレミアム焼酎

2000年あたりから、入手困難な焼酎として一部の銘柄がプレミアム化します。その中でも「森伊蔵」、「村尾」、「魔王」は、特に入手が困難とされ、それぞれの頭文字をとって「3M」という呼称が生まれます。

3Mが代表するプレミアム焼酎は、今までの焼酎ブームのキーワードであった”マイルド”さや、”飲みやすさ”を強調した焼酎ではありません。むしろ、伝統の芋焼酎の製造方法で造られているのが特徴。焼酎の普及が一服して、より個性の強い焼酎が求められたのです。

芋焼酎の原料であるサツマイモの生産量は限りがある一方で、取引される値段は非常に安く、生産農家は年々減少傾向。良質なサツマイモの確保は難しいといわれてます。また、良質なサツマイモの確保したところで、南九州の酒蔵はほんどが小規模であるため、生産量におのずと限界があり、大量生産ができないというジレンマを抱えています。
需要が供給に追いつくことがないため、都市部を中心にプレミアム化したといわれています。

プレミアム焼酎の画像

まとめ

いかがでしたか。
南九州の地酒であった焼酎が、”マイルド”さや、”飲みやすさ”をキーワードにしてブームとなって、全国的に普及したのでした。
一方、その反動もあって今では伝統的な焼酎も、プレミアム焼酎として一目置かれる存在に。
コンビニなどで手軽に購入るようになった焼酎ですが、それ以前には、このようなストーリーがあったのですね。

この記事を書いた人

人気の記事