
英語で焼酎はなんというの?
英語で焼酎はなんというのでしょうか。日本酒は「sake」とそのまま訳しても通用するほどですが、焼酎を外国人の方に説明する時にまだまだ説明に困る場合があると思います。
今回は、そんな焼酎の種類や割り方の英語での表現方法についてもご紹介します。
焼酎は「shochu」でOK」
焼酎を英語で言うときは、「shochu」または「Japanese shochu」でOKです。
ただし、ほとんどの外国人の方にとって「焼酎」は未知のお酒。
焼酎というお酒を正しく理解してもらう必要があります。
「shochu」以外の表し方では、蒸留酒を意味する 「Japanese distilled spirit」も十分に伝わります。ウイスキーやブランデーなど欧米の方にとって蒸留酒は馴染みのあるお酒。日本の蒸留酒だとアピールするのも良いかも。
また、水以外の飲み物を表現する言葉である「beverage」 を使って 「distill beverage」 でも通用します。
また、韓国にも焼酎があり「Soju(ソジュ)」と呼ばれています。スペルや呼び方も違いますが、念の為、「Japanese shochu」と説明するのも良いかもしれません。
「shochu」だけでは不十分?
ほとんどの外国人の方にとって「焼酎」はまだまだ未知のお酒。
「shochu」だけで通用しない場合も時にはあるので、作り方や原材料について説明すると、外国人の方にとって「shochu」の認識を深める機会になるかもしれません。
焼酎の原材料についての表現方法
焼酎は芋焼酎や麦焼酎、米焼酎といった原材料が豊富なお酒。そんな原材料ごとに「shochu」説明すると、外国人の方にとってますます「shochu」の認識が進むことでしょう。
それぞれの表現は下記になります。
芋焼酎:potato shochu
米焼酎:rice shochu
麦焼酎: barley shochu
英語で表現する焼酎の割り方
焼酎は、ロック、水割り、お湯割り、ソーダ割りなど飲み方が多様なお酒。
割り方についても下記のように説明してはいかがでしょうか。
お湯割り: shochu and hot water
ソーダ割り: shochu and soda
ロック: shochu on the rocks
水割り: shochu and water
まとめ
焼酎を表す時は「shochu」でOKです。ただし、焼酎というお酒のことを理解していることが前提です。「shochu」を知らないことが多くの外国人の方には伝わりにくいかもしれません。
「shochu」を英語で説明するためには、作り方や原材料についての理解が大切ですね。
この記事を書いた人

SHOCHU PRESS編集部
人気の記事
-
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎のコーヒー割りで贅沢な時間を
2023-04-17最新ニュース -
焼酎はロックで楽しむ!その特徴からおすすめの焼酎までご紹介します
2022-04-01焼酎の飲み方