
【「巣鴨芋人」プロジェクト】栽培リポート/8月27日(土)〜9月2日(金)
2022年7月8日(金)よりSHOCHU PRESS編集部内で「巣鴨芋人」プロジェクトがスタートしました。
東京で栽培したサツマイモを原料に、焼酎を製造する。
こんな素敵な企画に参加しない手はありませんよね! ということで、始まりました。
今回は、その栽培リポートの第8弾をお届けします。
目次
8月27日(土) 天気/腫れ

今日も、プランターから勢いよく蔓が伸びています。

蔓を広げてみました。
蔓から規則正しく、葉が並んでいる様子がわかりますね。

蔓の先端は、常に新しい葉が顔を覗かせています。

別の蔓も、同様です。
8月28日(日) 天気/くもり

昨日は晴れた1日だったので、陽の光をたっぷり浴びました。

このエリアには、1M級の長さの蔓が3本あります。

近くで観察すると、それぞれ長いので複雑に絡み合っています。

土の中のサツマイモの成長は、順調でしょうか。気になるところですよね。
8月29日(月) 天気/雨のち曇り

最近知ったのですが、蔓が伸びすぎるのも良くないそうです。

蔓が養分を摂ってしまうと、サツマイモに養分がまわらないからだそうです。

ただ、蔓が根をはらないようにすれば良いので、今の状態だったら、大丈夫のようです。
8月30日(火) 天気/曇り

蔓が伸びるのは、広がって根を張ろうとするのは理解しました。

蔓が根を張ろうとするのは、土の養分を摂りたいから。

だから、それぞれの養分を得ようと、蔓は陣地を広げるように伸びていくのですね。

プランターだと、蔓が広がっても、まわりには土がなく、根を張ることがないので安心です。
8月31日(水) 天気/曇り

畑での栽培は蔓がどこまでも伸びて、大変そうです。

プランターで栽培していても、蔓の勢いはすごいですから、推して知るべしです。

蔓が伸びて土に根を張ってしまった場合は、サツマイモの育成に影響が出てしまいますから。

畑での栽培には、根を張った蔓を剥がしてあげる「蔓返し」という作業が必要なのだそうです。
9月1日(木) 天気/曇り

蔓が勢い良く、成長するのは、根を張って土から養分をとりかったからなのですね。

プランターで栽培すると「蔓返し」も必要がないので、サツマイモの栽培にはプランターは適しているといえそうです。

手のかからないサツマイモは理想の植物ですね。
食べても美味しいですし。
9月2日(金) 天気/曇り

今日も蔓が元気に伸びていきそうです。

プランターの中で根を張っている場所はこちらの3箇所です。

こんなに盛んに蔓が伸びているのに、意外です。

それぞれの蔓から分岐して広がっているようです。
土の下でサツマイモが元気に生育していることを祈っています。
まとめ 8月27日(土)〜9月2日(金)
8週間も無事に終えました。
成長の確かさに驚きです。
収穫まで、楽しみな毎日がまだまだ続きます。
この記事を書いた人
SHOCHU PRESS編集部
人気の記事
-
【焼酎の歴史】バクダン・カストリ時代
2021-11-17注目のニュース -
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎のコーヒー割りで贅沢な時間を
2023-04-17最新ニュース



