1. HOME
  2. 焼酎を覚える
  3. 銘柄の紹介
  4. 【芋焼酎】八千代伝 | 八千代酒造(鹿児島県垂水市)
【芋焼酎】八千代伝 | 八千代酒造(鹿児島県垂水市)の画像

【芋焼酎】八千代伝 | 八千代酒造(鹿児島県垂水市)

2022-05-15

「八千代伝」の始まり

「八千代伝」は、鹿児島県の南西部に位置する垂水市の蔵元、八千代伝酒造の焼酎ブランドです。

八千代伝酒造は、1928(昭和3)年、初代の八木栄吉氏が創業。創業時は、八千代伝酒造ではなく「八木合名会社」だったそうです。
地元の商工会の会長もつとめたほどの事業家だった八木栄吉氏が、焼酎酒蔵の経営に乗り出したのが創業の始まりです。

1976(昭和51)年、八木合名会社が経営する焼酎酒蔵は休業します。

2002年(平成14年)、3代目にあたる八木栄壽氏が焼酎酒蔵の再興を決意します。指宿酒造協業組合の役員で黒瀬杜氏の名工として知られる吉行正己(よけまさみ)氏に酒蔵の再興を依頼。吉行正己氏は、杜氏として長年培った経験と知識を蔵の再興に注ぎ込みます。

2004(平成16)年、再興後はじめての焼酎が完成。
「八木合名会社」創業時の銘柄「八千代」を伝承するという意味を込めて「八千代伝」と命名しました。

八千代伝酒造と杜氏の関わり

八千代伝酒造の再興の成功は、黒瀬杜氏の吉行正己氏の力があったからこそ。
黒瀬杜氏というのは、鹿児島県黒瀬地区出身の焼酎の製造最高責任の杜氏集団をいいます。昭和初期には、南九州の焼酎作りのほとんどに関与していたといわれていますが、機械化が進んでからは数は一気に減少します。

休業をしていた焼酎酒蔵が、全国的な焼酎ブームをきっかけに再興するようになると、黒瀬杜氏の需要は広がるようになります。
杜氏の職能は、今でいうコンサルタントの要素が強いので期間的な焼酎作りを依頼するのに最適なのです。

吉行正己氏は、宮崎を皮切りに球磨や鹿児島の蔵元で長い間、焼酎作りをしていたそうです。晩年の仕事は、今では焼酎のトレンドのトップランナーといわれる八千代伝酒造の礎を築いた事となりました。

垂水市の自然

八千代伝酒造がある鹿児島県垂水市は、鹿児島県のシンボルである桜島の近くにあります。桜島の火山灰が降り注ぐ含むシラス台地は、稲作には不向きですが、サツマイモには好条件とされ、また、降り注いだ雨を濾過して良質な水資源を作り出します。

垂水市が誇る自然景観といえば、「猿ヶ城渓谷」が有名。
猿ケ城渓谷は、自然休養林に指定されている「高隈山」の麓に位置する自然豊かな渓谷。清冽な水が流れ落ち、所々に花崗岩の奇岩・巨岩が連なっています。

再興を決意した際、ここに移転を決めた八木栄寿氏は、「神聖な雰囲気が漂い、神に捧げる酒が造れる場所」だと感じたといいます。

八千代酒造は「ドメーヌの焼酎」

八千代伝酒造は、農業法人の許可を受けています。2018(平成30)年、農地所有適格法人として農業法人となりました。酒造としては国内唯一。

フランスのワイン造りでは、原料栽培から醸造までを醸造家が一貫して生産・製造するのは一般的。「ドメーヌ」と呼ばれています。八千代伝酒造は自ら製造した焼酎を「ドメーヌの焼酎」と名乗っています。

焼酎酒蔵は地元の契約農家やJAから、原料であるサツマイモを仕入れていますが、八千代伝酒造は自社で栽培・収穫したサツマイモを使って焼酎造りをしています。八千代酒造は、再興したのが2002年で、大切なサツマイモの仕入れに苦労したといいます。

〈銘柄データ〉

【八千代伝 (やちよでん)】
八千代酒造/鹿児島県垂水市新御堂鍋ケ久保1332-5
主原料/芋(黄金千貫)
麹/黒麹(米)
度数/25度
蒸留/常圧蒸留

 

 

 

この記事を書いた人

人気の記事