【麦焼酎】青一髪(せいいっぱつ)/久保酒造場(長崎県南島原市)
「青一髪」を手がけるのは、島原半島の南端、南島原市に蔵を構える久保酒造場。
明治40年(1907年)の創業以来、この1銘柄だけを大切に育んできた小さな焼酎蔵です。
「青一髪」は、流通量の少なさから“幻の麦焼酎”と呼ばれていますが、その理由は、熟成・貯蔵に長い年月を費やしていることに加え、造り手である久保酒造の規模の小ささにあります。
製造から出荷までの全行程を、蔵元の家族のみで行っており、なかでも仕込みや蒸溜などの焼酎造りに関しては、蔵元杜氏である久保長一郎氏が手がけています。
この希少な銘柄につけられた「青一髪」という名前は、長崎県生まれの盲目の作家・宮崎康平氏が命名したもの。その由来は、江戸時代後期の儒学者、頼山陽による漢詩の一節「水天髣髴青一髪」からだとか。「海と空は髪の毛一筋でつながっている」という、水平線の様子を表したもので、小さな町の海岸沿いで造られる、小規模ながら品質の際立った焼酎にふさわしい銘柄名といえるでしょう。
「青一髪」は、久保酒造場にとって唯一の銘柄だけに、この蔵元の焼酎造りにかける想いのすべてが結集されています。
久保酒造場がめざすのは、おいしい料理と一緒に、いつまでもゆるゆると飲み続けられるような、飲みやすくて味わいのある焼酎造り。焼酎好きはもちろん、ふだん麦焼酎を飲まない人にも飲んでもらいたいという想いで、1本1本、ていねいに仕上げているといいます。
「青一髪」は、そんな蔵元の理想を追求した焼酎だけに、原料、製法ともに、独自の工夫やこだわりが見て取れます。
原料には、地元・長崎県産の大麦のなかでも、とくに良質とされる諫早市の小野・森山地区で収穫された「ニシノホシ」のみを使用し、これをていねいに仕込んでもろみを造ります。
もろみの蒸溜にあたっては、伝統的な常圧蒸溜と、近年の主流である減圧蒸溜の中間にあたる「微減圧蒸溜」という手法を導入。通常の減圧蒸溜にくらべて、もろみの蒸発温度を高めに設定することで、低〜中沸点の成分を抽出。これが「青一髪」ならではの味わいを生み出します。
さらに、蒸溜した原酒は、アルコール分48%から45%程度にまで加水したうえで、ステンレスタンで貯蔵。4年以上の月日をかけて、じっくりと熟成させることで、麦焼酎とは思えないほど、やわらかくまろやかな味わいに仕上がるのだとか。
もちろん、麦焼酎ならではのコクや香り、旨味は健在。舌の肥えた焼酎ファンをうならせる、味わい深い逸品に仕上がっています。
「青一髪」は、一升瓶(1,800ミリリットル)と化粧箱付きの720ミリリットルの2タイプで提供されています。
飲み方や割り方によって、口当たりや香りの印象が変わってくるので、まずはストレートで「青一髪」特有の香味を味わい、その後は料理や季節、その日の気分に合わせていろいろ試してみてください。
おすすめの飲み方は、シンプルなストレートやロックですが、ほかにも水割りや、お湯割り、炭酸割りなど、さまざまなたのしみ方ができる1本です。
一度試して欲しいのが、あらかじめ焼酎と水を混ぜ合わせて、数日寝かせておく「前割り」です。地域のイベントなどに出品する際は、あらかじめ蔵元自らが前割を仕込んでおき、提供しているのだとか。
「青一髪」は人の手で丹念に醸される、味わい深い本格麦焼酎。
ふんわりとやわらかな、通常の麦焼酎とは一味違ったテイストをたのしめます。
数量が限られている希少な銘柄のため、チャンスがあったら迷わず手に入れたいものです。
【青一髪(せいいっぱつ)】
久保酒造場/長崎県南島原市口之津町甲2139
主原料/大麦(ニシノチカラ)
麹菌/白麹(麦)
度数/25度
蒸留/減圧蒸留(微減圧蒸溜)
この記事を書いた人
SHOCHU PRESS編集部
人気の記事
-
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎はロックで楽しむ!その特徴からおすすめの焼酎までご紹介します
2022-04-01焼酎の飲み方 -
焼酎とスピリッツの違いは何?
2022-02-02注目のニュース