1. HOME
  2. 注目
  3. おすすめ
  4. 焼酎の一般的なアルコール度数は? 日本酒とどっちが高い?
焼酎の一般的な度数は? 日本酒とどっちが高い?の画像

焼酎の一般的なアルコール度数は? 日本酒とどっちが高い?

日本の代表的なお酒、焼酎。
とてもポピュラーなお酒ですが、「強いお酒」というイメージを持つ方も多いかもしれません。
しかし、焼酎のアルコール度数がどのくらいなのか、また日本酒とどのくらい違うのかは、あまり知らない方が多いのではないでしょうか。
そこで今回は、焼酎のアルコール度数や、日本酒との違いについて解説します。

焼酎の一般的な度数は?

市販されている焼酎のアルコール度数は、20〜25度前後が一般的です。
焼酎は「醪(もろみ)」というものを蒸留させて作るのですが、蒸留したての原酒は40度前後。それを水で割って、20度前後にしたものが「焼酎」として流通しています。

焼酎の度数に限界はある?

焼酎のアルコール度数は、法律で上限が決められています。

酒税法では
A:連続式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分36度未満
B:単式蒸留機で蒸留したもので、アルコール分45度以下
と製造方法ごとにアルコール度数が定められているのです。

「連続式蒸留機」「単式蒸留機」は、焼酎の製造機械のこと。

「連続式蒸留機」で蒸留して作られるのは、サワーや酎ハイのもととして使われることの多い、甲類焼酎。鏡月やJINRO、宝焼酎などが有名です。

そして「単式蒸留機」で蒸留して作られるのは、本格焼酎や乙類焼酎と呼ばれるもの。芋焼酎や麦焼酎など、素材の風味をしっかりと感じられる焼酎が多いです。

つまり、【甲類焼酎は36度未満、乙類焼酎や本格焼酎は45度以下】という意味になります。

焼酎の度数、20度と25度があるのはどうして?

焼酎には、20度と25度のものが多く流通しています。
同じ商品でも20度と25度の2種類がラインナップされることがありますが、なぜこの2種類が主流となっているのでしょうか?
「25度の焼酎」が広まったのは、昭和15年に制定された旧酒税法が影響したと言われています。
旧酒税法では、「26度未満」のお酒は一定の税率、それ以上は1度ずつ税が加算される方式をとっていました。
そのため、税が重くならない25度の焼酎が増えていったという説があります。

また、さらに古く明治時代の密造酒対策も影響していると言われています。旧酒税法よりも古い基準では、「30度未満」を課税ラインにしていました。
そのため、30度未満の焼酎を作った結果、一番よいバランスだったのが25度で、それが広まったという説です。

「20度の焼酎」が広まったのは、昭和28年の酒税法改正が影響したと言われています。
戦後間もない当時、安価な密造酒が多く出回り、それは焼酎の売上に影響するほどでした。
そのため政府は、対策として酒税法を改正。

改正前は「26度未満」が課税のラインだったため、密造酒は20度前後が主流でした。そのためラインを「21度未満」に改正したのです。
その結果、20度の焼酎が増えていったと考えられています。

焼酎と日本酒の度数、違いは?

「焼酎は強いお酒」と言われることも多いですが、他のお酒に比べ、焼酎はアルコール度数が高いお酒なのでしょうか?

焼酎の度数は高い? 低い?

焼酎と日本酒は、アルコール度数に大きな違いがあります。
焼酎の平均的なアルコール度数は20〜25度なのに対し、日本酒は15度前後。焼酎の方が10度近くもアルコール度数が高いのです。
この違いは、製造方法の違いが影響しています。
「日本酒」は増醸酒といって、醪(もろみ)という酒の原料をろ過するなどして作ります。
対して「焼酎」は、醪を沸騰させ、アルコールや香り成分などを抽出して作るのです。
アルコール成分を抽出していますから、原酒はアルコール度数が40度前後になります。
こうした製造方法の違いが、焼酎と日本酒のアルコール度数の違いとなっています。

焼酎と他のスピリッツ、度数の違いは?

焼酎と他のスピリッツ(蒸留酒)では、アルコール度数にどのような差があるかまとめました。

ジン 40〜45度
ウォッカ 40度前後
テキーラ 35〜55度
ラム 40〜50度
ウィスキー 40度前後
ブランデー 40〜45度
焼酎 20〜25度

上記をみると、焼酎は他のスピリッツに比べアルコール度数が低いことが分かります。
この理由として、「割水」があげられます。

通常、スピリッツは蒸留した原酒を樽で熟成したりして作りますが、焼酎は原酒を水で割って出荷するものが多いのです。
出荷前に水を入れてアルコール度数を調整し、水と原酒をしっかりとなじませることで、ストレートでも刺激が強すぎない焼酎が完成します。
そしてその調整の際、アルコール度数を20〜25度まで下げます。

つまり、原酒の段階では焼酎も他のスピリッツ同様にアルコール度数が高いのですが、割水をすることで上記の度数になっているのです。

焼酎の度数別、味わいの違いを解説

焼酎には様々な度数の商品がありますが、それぞれ特徴があります。
飲み方やシーンに合わせて、適した度数をご紹介します。

割って飲むのに適した度数を知ろう

焼酎を炭酸などで割って楽しみたい、という場合は、どのような焼酎が適しているのでしょうか?
「ハイボールくらいの、あまり強くないお酒が好き」という方は、20〜25度程度の甲類焼酎を使うとよいでしょう。
25度の焼酎を1:3〜1:4で割ると、アルコール度数は5度前後となり、ハイボールの一般的な度数に近くなります。

また、甲類焼酎は味の癖が少なく、リーズナブルなのが特徴。サワーや酎ハイにするのにぴったりです。
そして「40度前後のアルコール度数が高い焼酎」も、割って飲むのに適しています。

40度前後の焼酎は、原酒などアルコールや風味が強いのが特徴。そのままだと少し強すぎると感じることもあるでしょう。
そのため炭酸などで割ることで、アルコール度数が程よくなり、飲みやすくなるでしょう。

焼酎の度数ごとに適したシーンを考えてみる

アルコール度数ごとに、最適なシーンを考えてみましょう。

・20度
20度前後の焼酎は、食前酒に適しています。
食前酒は、ほどよいアルコールで胃を刺激し、食欲を高める役割があります。
そのため、食前酒として焼酎を飲む場合は、20度前後のアルコール度数が低いものを選ぶとよいでしょう。

・25度
25度前後のものは、食事と一緒に楽しむのに最適です。

アルコール度数が低すぎると、食事に味が負けてしまい、お酒の風味を楽しむことができません。しかしアルコール度数が高すぎると、食事に買ってしまい、食べているものの味を楽しむことが難しくなります。
そのため、食事と一緒に飲む場合は、25度前後の焼酎がおすすめです。

・30度以上
30度以上の比較的アルコール度数の高い焼酎は、食後酒に飲むのが良いでしょう。
食後酒は、アルコールで胃を刺激し、消化吸収を促進する役割があります。
食後は胃の中に食べ物が詰まっていますから、食前酒よりもアルコール度数が高いものが適しています。そのため、30度以上の焼酎がぴったりです。

まとめ

今回は、焼酎のアルコール度数について、他のお酒とも比較しながらみてきました。
焼酎の度数は20〜25度が主流ですが、ここ数年で「原酒」と呼ばれるアルコール度数の高いものも増えてきたため、シーンに合わせて種類や飲み方を工夫すると良いでしょう。
この記事を参考に、是非たくさんの焼酎から、ご自身に合ったものを探してみてください。

この記事を書いた人

人気の記事