1. HOME
  2. 注目
  3. おすすめ
  4. 焼酎に賞味期限はあるの? 保管方法と開封後の保存方法も解説
焼酎に賞味期限はあるの? 保管方法と開封後の保存方法も解説の画像

焼酎に賞味期限はあるの? 保管方法と開封後の保存方法も解説

「飲みたいなと感じた時に焼酎を美味しく頂きたい」と感じる方も多いのではないでしょうか?
焼酎の美味しさを保つためには、保管の仕方が重要になってきます。

保管方法が適切でないと、味が損なってしまうかもしれません。
そこで今回は、焼酎の賞味期限に加え、保管方法について解説させて頂きます。
普段から焼酎を飲んでいる方は、一度チェックしてください。

アルコール度数の高い焼酎には賞味期限はない

蒸留酒のため、焼酎には賞味期限が存在しません。
ラベルに日付が記載されているけど、あの日付は一体何なのか疑問に感じている方もいるのではないでしょうか?
まずは、賞味期限やラベルに記載されている日付について触れていきます。

賞味期限とは?消費期限との違い

食品を購入する際、賞味期限と消費期限をチェックする必要があります。
賞味期限と消費期限は、言葉は似ていますが、全く違うものです。

賞味期限は、美味しく食べられる期間を指します。
期限を過ぎたら、すぐに食べられなくなるわけではないです。
品質が悪くなりにくい食品などに記載されます。

消費期限は、食品を安全に食べられる期間です。
品質が悪くなりやすい食品に記載されています。
食中毒などを避けるためにも、消費期限を過ぎた食品などを口にするのは避けましょう。

ラベルに記載された日付は?

焼酎に記載されている日付は、詰口年月日のこと。
焼酎を瓶詰めした日付を指します。

商品によっては、詰口年月日が記載されていない場合があります。
理由は、デザイン的に邪魔になってしまう・賞味期限と誤解されるなど、さまざまです。

瓶の中で熟成されることはない

焼酎は、タンクや甕の中で熟成しますが、瓶の中で熟成されることはないと言われています。
ただし、時間の経過とともに、ガス成分の減少や油成分の酸化で甘さが引き立つケースも存在します。

焼酎によっては、熟成香が出て、味だけでなく、香りが楽しめる場合もゼロではありません。

昔の製法で造られた有機酸が多く含まれている焼酎は、味や香りの変化が如実に表れます。
数ヶ月~数年かけて飲む場合、有機酸が多く含まれているかどうかもチェックしましょう。

未開封焼酎の保管方法

焼酎を購入した後、どのように保管するかが重要です。
雑な保管の仕方だと、味や香りが落ちてしまうかもしれないので、注意しましょう。
ここでは、未開封焼酎の保管方法について解説させて頂きます。

紫外線を避ける

焼酎は、紫外線に弱いです。
長時間に渡って紫外線を浴び続けると、品質が落ちてしまいます。
美味しく飲むためには、紫外線対策が重要になってきます。

保管する際は、紫外線の当たらない場所で行いましょう。
日光を浴びると、焦げたような臭いが生じる場合があります。

ちなみに、黒色や茶色の瓶に入った焼酎は、透明や青色などの瓶に比べて紫外線を吸収しにくいです。
紫外線対策を行う際は、どの容器に入っているかも意識したいところ。

高温多湿を避ける

紫外線だけでなく、高温多湿にも弱いです。
室内の温度や湿度にも配慮する必要があります。
冷蔵庫などの冷暗所に保管し、焼酎の品質を落とさないようにしましょう。

香りの強いものを避ける

冷蔵庫などに焼酎を保管する上で注意したいことがあります。
香りの強いものが入っていませんか?
焼酎に匂いが移ってしまう場合があるからです。

保管場所を見つけたら、香りの強いものが置いていないかどうかも一度チェックしましょう。

開封した焼酎はいつまで飲める?

「焼酎を開けてしまったけど、いつまでに飲めば良いのか分からない」など、疑問に感じている方も多いのではないでしょうか?
美味しく飲むためには、いつまでに飲むのがベストなのかも知っておきたいところ。

焼酎の飲み方に興味のある方のためにも、一体いつまでに飲めば良いかについても説明します。

開封後、6か月以内には飲みたい

適切な保存を行っていると、味を6か月に渡って保つことができます。
焼酎を美味しく頂くためにも、6か月以内に飲むようにしましょう。
時間が経ち過ぎると、風味が落ちてしまいます。

開封後の焼酎の保管方法

開封後、どのように保管するかによって、味が変わってきます。
焼酎の味や香りを楽しむなら、開封後の保管方法についても知っておくことが大切です。
ここでは、開封後の取り扱いについて解説させて頂きます。

基本の保管方法は未開封のときと同じ

未開封の時と同様に、高温多湿や紫外線、香りの強いものを避け、味や香りを保ちましょう。

空気に触れさせないようにする

焼酎を保管する際、しっかり栓をして、空気に触れないようにする必要があります。
酸化すると、味や香りが損なわれるからです。
賞味期限がないからと言って、開封後の保管を怠らないようにしましょう。

栓をしっかりする

栓の仕方が不十分だと、焼酎が揮発する可能性があります。
揮発すると、香りが損なわれてしまうので、注意してください。
香りも焼酎の楽しみ方のひとつです。
蓋をはめたら、ラップを巻きつけ、輪ゴムでしっかり止めるのが栓をしましょう。

冷蔵庫での保存は避ける

未開封の場合と違い、開封済みの焼酎は、冷蔵庫での保存を避けることをおすすめします。
理由は、低温になり過ぎて、焼酎の劣化を促進させてしまうからです。
10℃前後の野菜室の場合、紫外線による劣化を防ぐことができますが、香りの強いものを置いていないかどうか配慮する必要があります。

開封していない焼酎を見つけたら?

未開封の焼酎を見つけた場合、行っておきたいことがいくつか存在します。
ここでは、一体何を行えば良いか解説させて頂きます。

詰口年月日をチェックする

瓶や紙パックに記載されている詰口年月日を確認し、どのくらい経過しているか把握することが大切です。
焼酎によっては、6か月以上経過しているかもしれません。

香りをチェックする

劣化している場合、異臭を感じる場合があります。
香りに違和感がある際は、飲むのを控えることが大切です。

味をチェックする

試飲してみて、味が落ちていないかどうかチェックしましょう。
保管の仕方や期間によっては、味が落ちている可能性も考えられます。

焼酎の活用法

焼酎を飲むだけでなく、何かに活かしたいと感じていませんか?
実は、さまざまな活用法が存在します。
最後に、焼酎があると、一体どのようなことに活かせるかについて解説させて頂きます。

臭み消し

調味料として、焼酎が使われるケースも少なくありません。
肉や魚の臭みを消すのに役立ちます。
豚の角煮や魚の煮付けなどの料理と相性が良いです。

揚げ物

揚げ物を美味しく食べるためには、衣を上手く揚げることが重要になってきます。
焼酎を衣に少し混ぜることにより、衣の食感が変わります。
水と焼酎の割合は、1:1です。

揚げ物の味を損ないたくないと感じている方は、癖のない焼酎を使うことをおすすめします。

渋柿抜き

口にした柿が渋くて食べられないという経験があるのではないでしょうか?
実は、焼酎があれば、渋柿抜きが行えます。

まずは、渋柿の汚れを拭き取りましょう。
焼酎にボウルに入れたら、渋柿のへたを下にし、漬けていきます。
その後、袋に入れたら、1~3週間程度寝かしてください。

袋に入れた後、空気をしっかり抜くのがポイントです。
また、固く口をして、アルコールが飛ばないようにしましょう。
寝かす際は、直射日光の当たらない常温の場所で行います。
湿度が高いとカビが発生する可能性があるので、湿度を低くする必要があります。

焼酎ローション

焼酎を使ってローションを作る方もいます。
美容に関心を持っている方も多いのではないでしょうか?
アルコールが含まれているので、皮膚の弱い方は注意が必要です。

焼酎風呂

焼酎風呂は、焼酎を入れた風呂を指します。
体が温まります。

お湯を張った湯船におちょこ1杯分の焼酎を入れるだけと作り方も簡単です。
後は数十秒~数分の間、肩まで浸かるだけ。

湯船の温度は、38~40℃が目安です。
アルコールが含まれているため、皮膚の弱い方は注意しましょう。
人によっては、肌に合わない場合があります。

まとめ

焼酎を最高の状態で楽しむためには、どのような保管を行っているかが重要です。
未開封の時と開封済みの時で保管方法が異なります。
適切な保管を心掛け、味や香りを損なうのを防ぎましょう。

また、未開封の焼酎を見つけた際は、詰口年月日・香り・味を確認し、飲んでも問題ないか確認する必要があります。
味を損なわないためにも、6か月以内に飲むことをおすすめします。

この記事を書いた人

人気の記事