25度の焼酎が多い理由は? | 焼酎の度数の違いについて検証します
伝統的な芋焼酎は25度、宮崎焼酎は20度、奄美黒糖焼酎は30度のように焼酎によって度数が違います。
全国的には25度の焼酎が一般的に飲まれていますが、それには何か理由があるのでしょうか。
今回は、焼酎の度数の違いについて検証します。
目次
焼酎の原酒
焼酎は、原料を糖に変えて発酵させた醪(もろみ)を蒸留して作ります。蒸留した後のお酒を「原酒」と呼びます。
原酒のアルコール度数は40度前後。その原酒を、割水(わりみず)して度数を調整したものが、一般的に焼酎と呼ばれています。
焼酎は酒税法によって、アルコール度数の上限が決められています。
・連続式蒸溜焼酎は36度未満 ※連続式蒸留焼酎=甲類焼酎
・単式蒸溜焼酎は45度以下 ※単式蒸留焼酎=本格焼酎
本格焼酎の原酒は40度前後なので、酒税法上ではこのまま販売しても問題はありません。
それでは、原酒を割水する理由とは何でしょうか。
割水する理由
日本ではお酒は食事と一緒に飲まれてきたので、40度の焼酎は度数が高くて飲みづらい。
これが割水をする理由といわれています。
25度の焼酎が多い理由は?
40度の原酒は飲みづらいので割水しますが、25度の焼酎が多い理由は何でしょうか。
25度の焼酎が多いのは酒税が低く抑えられる上限であるため、といわれてます。
旧酒税法では、25度までの焼酎にかかる酒税は一律で、26度以上の焼酎は1度ごとに酒税が高くなる仕組みでだったのです。
また、焼酎の度数が25度だと食事と一緒に飲みやすくなります。
日本では、古くからお酒は食事と一緒に飲まれてきました。
食事と一緒に飲むお酒といえば、日本酒が思い浮かびますが、度数は15度前後。
・ビール 5度 前後
・シャンパン 11度 前後
・ワイン 15度 前後
・焼酎 20〜25度 前後
・ウィスキー 40度 前後
25度の焼酎を日本酒と同じ度数に
焼酎が昔から飲まれてきた鹿児島では、飲み方はお湯割りが主流。
焼酎とお湯の比率は、焼酎が6(ロク)に対して、お湯が4(ヨン)。
「ロクヨン」という割り方は焼酎ブームのきっかけになりましたが、25度の焼酎をこの比率で割った場合の度数はだいたい15度。
25度の焼酎をロクヨンで割ると日本酒やワインと同じ度数になるのです。
宮崎に20度の焼酎が多い理由は?
宮崎では、20度の焼酎が飲まれています。
宮崎に20度の焼酎が多いのは、昭和28年に改正された酒税法がきっかけといわれています。
戦争が終わるとカストリ・バクダンの時代が始まり、宮崎でも密造酒が飲まれていました。
密造酒は酒税がないので安価だったからです。
酒税がない焼酎を飲まれると税収が減ります。困った国は、密造酒に対抗するため酒税法を改正しました。
それまで25度までの焼酎にかかる酒税が一律だったのを、20度までに下げて20度の焼酎を作りやすくしたのです。
だた、これは他の地域でも同様で、宮崎に限った話ではありません。
今でも宮崎で20度の焼酎が飲まれているのは、酒税が低く安価というより、好みの問題といっていいでしょう。
県内向け20度と県外向け25度
宮崎の焼酎は同じ銘柄でも20度と25度があり、20度は県内向け、25度は県外向けとして造られています。
全国的に人気がある芋焼酎「月の中(つきんなか)」や「日南娘(ひなむすめ)」といった銘柄では,20度と25度ではラベルが違います。
県内向けの20度は伝統的で重厚であるのに対し、県外向けの25度は都会的で洗練されたラベルです。
30度の黒糖焼酎
一般的な黒糖焼酎のアルコール度数は30度です。30度の黒糖焼酎は風味や味わいは重厚感があます。
45度の焼酎
本格焼酎は20度や25度、30度だけではありません。その上限である45度に近い焼酎もあります。
蒸留は一定の時間がかかるので、蒸留した最初と最後の原酒では度数が違います。
最初は60度前後と高いですが、最後は10度前後。それらが調和して40度前後の原酒に仕上がります。
蒸留した最初は「初垂れ(はなたれ)」中間は「本垂れ(ほんだれ)」最後は「末垂れ(すえだれ)」と呼ばれていますが、最初にとれる初垂れは、強烈な香りと焼酎本来の味わいが楽しめるお酒として人気です。
度数は上限ぎりぎりの45度前後。原酒の数パーセントしか取れないため貴重な焼酎です。
焼酎以外の蒸留酒
焼酎の度数の違いは、原酒というお酒のベースに割水をする比率によって生まれます。
それでは、ウイスキーやラム、ウォッカなどほかの蒸留酒はどうでしょうか。
焼酎以外の蒸留酒では、ベースになる原酒は60度以上と非常に高いものが多いです。
本格焼酎は単式蒸留器で蒸留しますが、蒸留は1回だけ。一方、焼酎以外の蒸留酒の蒸留は1回だけではありません。
単式蒸留では複数回、または連続式蒸留器を使用。必然的にアルコールの純度が高いお酒に仕上がります。
一部のウイスキーは単式蒸留器を使いますが、蒸留は2回。蒸留が1回だとアルコール度数が低く、雑味成分も多いので蒸留を2回するといいます。
度数の違いが楽しめるのは、焼酎だからこそ
焼酎は蒸留が1回だけなので、原料の味わいや香り成分が豊富な酒質に仕上がります。そのため、割水する比率を変えても、味わいの変化が楽しめます。
ほかの蒸留酒も割水をします。アルコールの純度が高いため、原料の味わいや香りが少なく無味無臭に近い。
割水する比率を変えて、度数にこだわる必要がないのです。
まとめ
いかがでしたか。
焼酎の度数は、原酒というベースのお酒に水を加える比率によって違いがあるのでした。
また、それぞれの度数の違いは好みの違いといっても良いでしょう。
自分にあった度数を見つけるのも、焼酎を永く楽しむ秘訣といえそうです。
この記事を書いた人
SHOCHU PRESS編集部
人気の記事
-
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎はロックで楽しむ!その特徴からおすすめの焼酎までご紹介します
2022-04-01焼酎の飲み方 -
焼酎とスピリッツの違いは何?
2022-02-02注目のニュース