【芋焼酎】安田 | 国分酒造(鹿児島県霧島市)
国分焼酎の歴史
国分酒造は、鹿児島県霧島市にある焼酎酒蔵です。現代の名工に選ばれた安田宣久氏が杜氏を努めていることで有名な酒蔵。安田宣久氏が次々に発表する焼酎は、芋焼酎の新しい香りや味わいのトレンドになっており、多くのファンが最も注目している蔵元の一つでもあります。
霧島山麓の自然の中で国分酒造が創業したのは、1986年(昭和61)のこと。
もともとは、鹿児島県国分市と鹿児島県姶良郡内の焼酎製造者10社が設立した「加治木酒造協業組合」という焼酎瓶詰め工場が前身。1986年(昭和61年)に製造免許の一本化に賛同した6社で、「国分酒造協業組合」を設立したといいます。当時の代表銘柄は「さつま国分」。
鹿児島の焼酎酒蔵は、お酒の自家醸造が禁止された明治31年前後の創業が多いですが、国分酒造の創業は1986年と若い。この若さが原料であるサツマイモの品種へのこだわりと麹芋の開発へと繋がり、ほかの芋焼酎では表現できない絶対的な香りと味わいを生み出したといえるでしょう。
霧島山麓の豊富な天然水
国分酒造は、鹿児島”国分市”という地名が名前の由来です。2005年に近隣の5町とともに鹿児島県霧島市として合併され国分市はなくなりましたが、最寄りの在来線の駅名は今でも国分として残っています。
この地域は昔から薩摩地方と大隅地方、宮崎県を結ぶ交通の要所で、鉄道のほか高速道路も整備されています。
霧島市には焼酎酒蔵が8藏あります。焼酎造りの仕込みや割水などに必要な天然水が、霧島山麓には豊富だからです。日本で屈指の焼酎造りに適した地域といっていいでしょう。
蔵元は、川原渓谷沿いの地下100メートルからくみ上げた清涼な地下水を仕込みや割水に使っています。
現代の名工に輝く蔵元の杜氏
国分酒造の焼酎造りを語るうえで、欠かすことのできないのは杜氏である安田宣久氏。2017年(平成29年)に厚生労働大臣から「現代の名工」を受賞。鹿児島の杜氏では3人目の栄誉となりました。
杜氏とは、焼酎酒蔵の製造最高責任者のこと。焼酎の麹作りから、仕込み、蒸留などの製造工程に関わる一切を取り仕切ります。
かつては、黒瀬杜氏・阿多杜氏とよばれる杜氏集団が、九州の大部分の焼酎酒蔵で活躍していました。
機械化・自動化が進むなか、杜氏集団による焼酎造りは減少し、蔵元ごと自前で杜氏を採用するようになります。
安田宣久氏は、国分酒造が創業した頃に蔵子として焼酎造りに携わり、当時蔵元にいた阿多杜氏に師事。杜氏としての知識や技術、心得の一切を学んだといいます。
この安田宣久氏の長年培った技術と経験によって、蔵元の革新的な芋焼酎を誕生させることになったのです。
芋100%焼酎を開発。新しい魅力を伝える焼酎造りを実践
1998年(平成10年)芋焼酎の歴史の中でも、類を見ないような革新的な出来事が起こります。国分酒造の安田氏によって、芋100%焼酎が誕生したのです。
焼酎の原料であるサツマイモをアルコールに変えるためには、麹の酵素を使います。麹作りには麹を散布する原料が必要で、長い間お米が使われていました。日本酒作りを参考にしたといいます。
1970年代後半、大分の酒蔵が麦の麹を開発。麹と主原料に麦を使用した麦100%焼酎はクリアで爽快な酒質が受け、全国的な人気となり焼酎ブームを巻き起こしました。そんな麦100%焼酎を横目に、芋100%焼酎の開発への機運が高まります。きっかけは酒販店の担当者の一言だといいます。
焼酎の長い歴史の中でも、サツマイモが麹の原料として使われなかったのは課題があったからです。サツマイモは水分が多いため、醪(もろみ)が腐りやすく、アルコール発酵には不向きとされていたのです。
安田氏は師事していた阿多杜氏が、米不足だった戦中にサツマイモをお米に混入させて麹作りをしていたという証言に力をもらいます。試行錯誤を重ねて見事、芋100%焼酎を誕生させたのでした。
現在では、国分酒造のみならず、ほかの酒蔵も芋100%焼酎を製造しています。
サツマイモ品種のこだわり
国分酒造では、芋焼酎の原点ともいうべきサツマイモのなかでも品種にこだわります。芋焼酎に使われるサツマイモの品種は黄金千貫が主流。蔵元では、創業当初から大隅または日向産の黄金千貫のみを使っていました。薩摩産の黄金千貫を焼酎にすると荒々しく男性的に仕上がり、大隅、日向産だと女性的で柔らかな味になるというのが理由です。
「大正の一滴」という銘柄を製造した際、原料の黄金千貫に満足しなかった安田宣久氏は、蔓無源氏(つるなしげんぢ)というサツマイモの品種に注目します。蔓無源氏は、1907年(明治40年)に鹿児鳥県の垂水で発見された在来種。かつては、主流の品種でしたが、品種改良とともに栽培する農家が減り、いつの間にかその姿が消えた幻のサツマイモの品種です。
安田宣久氏は、鹿児島県農業試験場に足を運び、品種保存されていた蔓無源氏の苗10本を入手。栽培を地元農家に依頼します。
2008年(平成20年)、ついに、芋焼酎「蔓無源氏」が完成。大正時代の製造方法を復元して、幻のサツマイモ品種を使った芋焼酎を発表したのでした。
今回ご紹介する銘柄は「安田」
芋焼酎「安田」は、安田宣久氏が開発した蔓無源氏を使用した国分酒造の注目ブランド。なかでも主原料のみならず、麹にも蔓無源氏を使用した芋100%焼酎。
その魅力は、マスカットやライチのような華やかな香りと、まろやかでほのかなサツマイモの甘味。その芋焼酎とは思えない香りは、白ワインと同じ香り成分といわれる”モノテルペンアルコール”を大量に含んでいるためといわれ、多方面で高評価を得ている逸品です。
芋焼酎に使用されるサツマイモは、傷むのが早く保存がきかないといわれています。収穫したその日に洗浄して、形を整えるのが一般的ですが、「安田」のサツマイモは収穫して2週間ほど熟成させます。そのため、特徴的な香りが生まれるといいます。
「安田」はロックがおすすめです。「安田」を代表するライチの香りは、ロックでスッキリ飲むのがよく似合います。また、魚介類をオリーブオイルで仕上げたカルパッチョのような料理が合うでしょう。
〈銘柄データ〉
【安田(やすだ)】
国分酒造/鹿児島県霧島市国分川原1750
主原料/芋(蔓無源氏)
麹/黒麹(芋)
度数/26度
蒸留/常圧蒸留
この記事を書いた人
SHOCHU PRESS編集部
人気の記事
-
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎はロックで楽しむ!その特徴からおすすめの焼酎までご紹介します
2022-04-01焼酎の飲み方 -
焼酎とスピリッツの違いは何?
2022-02-02注目のニュース