1. HOME
  2. 注目
  3. オンラインショップ
  4. お酒にまつわる神話をご紹介します
お酒にまつわる神話をご紹介しますの画像

お酒にまつわる神話をご紹介します

お酒は、古代の昔から宗教的儀式と関わりが深いのはご存知でした?
お酒の楽しみは、酔い心地も魅力の一つですが、酔いという行為は神との交信によるものだと考えられていたのです。

今回は、そんなお酒にまつわる神話をご紹介します。

日本の神話とお酒

日本の酒造りは、5世紀初期に中国から朝鮮半島を経て伝えられたものといわれています。日本で現存する最古の書物である古事記や日本書紀には、酒作りに関する記述があります。

その頃の酒といえば、果物や穀類を自然発酵させた醪(もろみ)をそのまま飲むものでした。そのお酒は、一種の醸造酒であり、正確に言うと濁酒に属するもの。
醸造酒は、発酵しただけの状態で飲まれるので、日本に限らず、世界的にみて最も古くから人に飲まれていました。

焼酎に欠かせない蒸留は、紀元前から存在したといわれますが、蒸留酒として飲まれるようになるのはかなり後のことになります。

日本書紀に現れたお酒とは

古事記や日本書紀には、「八塩折之酒(やしおりのさけ)」というお酒が登場します。
天照大神(あまてらすおおみかみ)の弟である須佐之男命(すさのおのみこと)が、八岐大蛇(やまたのおろち)との対決の際に、飲ませたお酒といえば思い出す方も多いのではないでしょうか。

このお酒は、果実を原料にして造られた酒のようです。
日本書紀に「汝可下以衆果醸中酒八甕上(日本書紀・第一巻・神代上・第八段)」(なんじ衆果をあつめて酒八甕を醸すべし)とあります。

日本酒の誕生

お米で造られた最古のお酒は、「天甜酒(あまのたむけざけ)」といわれています。日本書紀(第二巻・神代下)の中にこの酒の記述があります。
かぐや姫のモデルといわれる木花開耶姫(このはのさくやひめ)が子供を産んだ時、占いによって稲田を選び、その田で収穫した神聖な米で父の大山津見神(おおやまつみ)が酒を醸造し、3人の子供の誕生を祝ったとされるのが始まり。

木花開耶姫(このはのさくやひめ)は、清酒の神様の1人といわれ、宮崎県西都市には木花開耶姫を祀った都萬神社があります。この神社には、「日本清酒発祥の地」という碑が今でも立てられています。

今では優良な焼酎蔵がある宮崎県西都市は、かつては狭田と呼ばれ、良質の米が当時から収穫されたといいます。そのお米と池の綺麗な湧水を使って「天甜酒」が造られたのでしょう。

お酒は古代において、宗教的儀式と非常に結びつきが強いものでした。それは日本ばかりではなく、世界でも同様。特に農耕文化と深いかかわりがあるといわれ、エジプトのオシリス、ギリシヤのバッカス、そして、日本の大国主命などの酒の神様は、農業の神様との結びつきは深いものでした。

お酒はお神酒(おみき)として、神様にささげられました。超自然的な災厄や病気を恐れ、これを鎮め、無病息災を願うため神に酒をささげたのです。また、お酒は祭りを通して、神と人間を結びつける媒体としての役割をもっていました。
人はお酒を飲むと”酔い”ますが、酔うという行為は、神との交信によるものだと思われていたのです。
お神酒は現代にも残る習慣。お酒の歴史的背景は、現代社会でも根強く残っているのです。

口かみ酒とは

日本古来のお酒である日本酒は、麹を利用して作られてきました。奈良時代初期に編纂された『播磨風土記』には、「神様に供した米がぬれて「カビ」が生え酒ができた」とあります。これは麹が記述された最初の貴重な文献。
麹が発見される以前は、口の中の唾液の酵素を利用して酒造りをしていました。
そのお酒は「口かみ酒」といい、日本だけでなく世界中でつくられていた原始的なお酒として有名です。
木花開耶姫が作ったとされるお酒は、おそらく口の中の唾液を利用して作られたといわれています。

まとめ

お酒は、古代の社会において、宗教的儀式との結びつきが強く、神を祭るために用いられた道具として、とても神聖なものだったようです。
たしかに、酔うという行為は、日常から逸脱したものに見られがちですよね。

これからは、神妙にお酒を楽しみたいものです。

この記事を書いた人

人気の記事