1. HOME
  2. 焼酎を覚える
  3. 焼酎の歴史・伝説
  4. 焼酎の作り手の歴史をご紹介!
焼酎の作り手の歴史をご紹介!の画像

焼酎の作り手の歴史をご紹介!

焼酎や日本酒は日本を代表するお酒ですよね。
昔から作られている日本オリジナルのお酒ですが、いつ、誰が作リ始めたかは、意外に知られていません。
今回は焼酎の作り手の創業の歴史をご紹介しようと思います。

世界で最も歴史あるお酒作り

日本の企業は、長生き、長寿といわれます。世界の創業100年以上の企業のうち、半数近くが日本の企業といわれているほど。
余談ですが、578 年創業の「金剛組(寺社建築)」は、世界でもっとも古い企業として、たびたびメディアで取り上げられていますよね。

日本には、創業100年以上の「老舗企業」は約3万3000社あり、その数は何と、世界1位の企業数といわれています。2位が1万9400社のアメリカ、3位が1万4000社のスウェーデン。

日本に老舗企業が多いのは、「伝統を重んじること」そして「質の高いサービス」が文化として根付いることが大きいといわれます。
また、「日本企業は持続的な発展を目指しており、最大の利益を短期に追求することはない。これが、老舗企業が長生きする理由」と分析する機関もあります。
老舗企業の中でも、一際目立つのは酒造業の画像
老舗企業の中でも、一際目立つのは酒造業。何代にもわたって続く酒造業者は、「日本一の老舗企業群」といっていいでしょう。
創業100年以上の酒造業者は東京商工リサーチ2012年では763社、帝国データバンク2014年では725社として紹介されています。
日本の長寿企業の中で、一番数が多い業種が酒造業であると裏付けています。

歴史あるお酒の作り手を一挙に紹介

ここで、酒造業者の18世紀までに創業して現在も事業を継続する酒造業者を、リストとしてご紹介します。

1. 須藤本家 (茨城) 1141年
2. 飛良泉本舗 (秋田) 1487年
3. 剣菱酒造 (兵庫県) 1505年
4. 山路酒造 (滋賀県) 1532年
5. 冨田酒造 (滋賀県) 1534年
6. 酒千蔵野 (長野県) 1540年
7. 吉乃川 (新潟県) 1548年
8. 小西酒造 (兵庫県) 1550年
9. 上田酒造 (奈良県) 1558 年
10. 羽根田酒造 (山形県) 1592年
11. 小屋酒造 (山形県) 1593年
12. 豊島屋本店 (東京都) 1596年
13. 小嶋総本店 (山形県) 1597年
14. 菊姫 (石川県) 1570-1600年(天正年間)
15. 奥藤商事 (兵庫県) 1601年
16. 後藤酒造 (愛媛県) 1602年
17. 右田本店 (島根県) 1602年
18. 司牡丹 (高知県) 1603年
19. 根本酒造 (茨城県) 1603年
20. 高木酒造 (山形県) 1615年
21. 木村酒造 (秋田県) 1615年
22. 賀茂鶴酒造 (広島県) 1623年
23. 平瀬酒造 (岐阜県) 1623年
24. 吉崎酒造 (千葉県) 1624年
25. 渡會本店 (山形県) 1625年
26. 福光屋 (石川県) 1625年
27. 櫻正宗 (兵庫県) 1625年
28. 増田酒造 (奈良県) 1625年
29. 東亜酒造 (埼玉県) 1625年
30. 林酒造場 (富山県) 1626年
31. やちや酒造 (石川県) 1628年
32. 初亀醸造 (静岡県) 1636年
33. 月桂冠 (京都府) 1637年
34. 田中酒造 (佐賀県) 1640年
35. 田中酒造 (新潟県) 1643年
36. 山口合名 (福島県) 1643年
37. 招德酒造 (京都府) 1645年
38. 竹浪酒造店 (青森県) 1645年
39. 萬乗醸造 (愛知県) 1647年
40. 加賀の井酒造 (新潟県) 1650年
41. 湯川酒造店 (長野県) 1650年
42. 戸塚酒造店 (長野県) 1653年
43. 田中酒造店 (茨城県) 1655年
44. 北川本家 (京都府) 1657年
45. 向島酒造 (京都府) 1655-58年(明暦年間)
46. 平井商店 (滋賀県) 1658年
47. 菊正宗酒造 (兵庫県) 1659年
48. 今西酒造 (奈良県) 1660年
49. 千松島 (宮城県) 1660年
50. 内ヶ崎酒造店 (宮城県) 1661年
51. 宮坂醸造 (長野県) 1662年
52. 辰馬本家酒造 (兵庫県) 1662年
53. 盛田 (愛知県) 1665 年
54. 岡崎酒造 (長野県) 1665年
55. ヤヱガキ酒造 (兵庫県) 1666年
56. 男山 (北海道) 1661-72年(寛文年間)
57. 玉乃光酒造 (京都府) 1673年
58. 第一酒造 (栃木県) 1673年
59. 源平酒造 (福井県) 1673年
60. 稲田本店 (鳥取県) 1673年
61. 大賀酒造 (福岡県) 1673年
62. 玉川酒造 (新潟県) 1673年
63. 白牡丹 (広島県) 1675年
64. 増田德兵衞商店 (京都府) 1675年
65. 奥田酒造店 (秋田県) 1675年頃
66. 山本本家 (京都府) 1677年
67. 後藤酒造場 (福岡県) 1677年
68. 江井ヶ嶋酒造 (兵庫県) 1679年
69. 天領酒造 (岐阜県) 1680年
70. 富久娘酒造 (兵庫県) 1681年
71. 千曲錦酒造 (長野県) 1681年
72. カネタ玉田酒造店 (青森県) 1685年
73. 多胡本家酒造場 (岡山県) 1685年
74. 三和酒造 (静岡県) 1686年
75. 丸竹酒造店 (青森県) 1686年
76. 富士錦酒造 (静岡県) 1688年
77. 室町酒造 (岡山県) 1688年
78. 仙台伊澤家勝山酒造 (宮城県) 1688年
79. 福禄寿酒造 (秋田県) 1688年
80. 潜龍酒造 (長崎県) 1688年
81. 福田酒造 (長崎県) 1688年
82. 窓乃梅酒造 (佐賀県) 1688年
83. 光武酒造場 (佐賀県) 1688年
84. 日の丸醸造 (秋田県) 1689年
85. 鈴木酒造店 (秋田県) 1689年
86. 長野銘醸 (長野県) 1689年
87. 大澤酒造 (長野県) 1689年
88. 鍋店 (千葉県) 1689年
89. 牧野酒造 (群馬県) 1690年
90. 丸石醸造 (愛知県) 1690年
91. 此の友酒造 (兵庫県) 1690年
92. 今井酒造店 (長野県) 1691年
93. 森本酒造店 (群馬) 1693年
94. 二木酒造 (岐阜県) 1695年
95. 会津酒造 (福島県) 1695年
96. 樽平 (山形県) 1695年
97. 橘倉酒造 (長野県) 1675-1696年(延宝~元禄)
98. 白駒酒造 (福井県) 1697年
99. 小野酒造 (広島県) 1697年
100. 若竹屋酒造場 (福岡県) 1699 年
101. 森山酒造 (愛知県) 1688-1704年(元禄年間)
102. 沓掛酒造 (長野県) 1688-1704年(元禄年間)
103. 天吹酒造 (佐賀県) 1688-1704年(元禄年間)
104. 飯沼本家 (千葉県) 1688-1704年(元禄年間)
105. 富士錦酒造 (静岡県) 1688-1704年(元禄年間)
106. 大石酒造 (京都府) 1688-1704年(元禄年間)
107. 養父郡酒造 (兵庫県) 1700年
108. 有限会社林酒造場 (熊本県) 1700年
109. 小澤酒造 (東京都) 1702年
110. 中島醸造 (岐阜県) 1702年
111. 田治米合名会社 (兵庫県) 1702年
112. 久保本家酒造 (奈良県) 1702年
113. 米鶴酒造 (山形県) 1704年
114. 蒲酒造場 (岐阜県) 1704年
115. 山本本家 (奈良県) 1704-11年(宝永年間)
116. 菊司醸造 (奈良県) 1705年
117. 川本酒造場 (広島) 1705年
118. 野沢酒造店 (山形県) 1706年
119. 出石酒造 (兵庫県) 1708年
120. 佐藤酒造店 (福島県) 1710年
121. 仁井田本家 (福島県) 1711年
122. 多賀 (滋賀県) 1711年
123. 大関 (兵庫県) 1711年
124. 大沼酒造店 (宮城県) 1712年
125. 簸上清酒 (島根県) 1712年
126. 大分銘醸 (大分県) 1712年
127. 縣屋酒造 (大分県) 1712年
128. 白松酒造 (静岡県) 1715年
129. 阿部勘酒造店 (宮城県) 1716年
130. 佐藤酒造店 (山形県) 1716年
131. 冨沢酒造店 (福島県) 1716年
132. 奥の松酒造 (福島県) 1716年
133. 開當男山酒造 (福島県) 1716年
134. 嶋﨑酒造 (茨城県) 1716年
135. 来福酒造 (茨城県) 1716年
136. 藤平酒造 (千葉県) 1716年
137. 小堀酒造店 (石川県) 1716年
138. 丹生酒造 (福井県) 1716年
139. 朝日酒造 (福井県) 1716年
140. 坪三酒造 (福井県) 1716年
141. 浪花酒造 (大阪府) 1716年
142. 山名酒造 (兵庫県) 1716年
143. 西海酒造 (兵庫県) 1716年
144. 熊屋酒造 (岡山県) 1716年
145. 三輪酒造 (広島県) 1716年
146. 亀岡酒造 (愛媛県) 1716年
147. 松浦一酒造 (佐賀県) 1716年
148. 寿虎屋酒造 (山形県) 1716-35年(享保年間)
149. 嵐山酒造 (山形県) 1717年
150. 小原酒造 (福島県) 1717年
151. 青木酒造 (新潟県) 1717年
152. 諏訪大津屋本家酒造 (長野県) 1717年
153. 東和酒造 (京都府) 1717年
154. 沢の鶴 (兵庫県) 1717年
155. 山本酒造 (岡山県) 1717年
156. 高橋商店 (福岡県) 1717
157. 伊豆本店 (福岡県) 1717 年
158. 花春酒造 (福島県) 1718年
159. 三宅彦右衛門酒造 (福井県) 1718年
160. 西條合資会社 (大阪府) 1718年
161. 喜多酒造 (奈良県) 1718年
162. 六花酒造株式会社 (青森県) 1719年
163. 油長酒造 (奈良県) 1719年
164. 高木酒造 (岐阜県) 1720年
165. 亀の井酒造 (大分県) 1720年
166. 白藤酒造店 (石川県) 1722年
167. 岩瀬酒造 (千葉県) 1723年
168. 佐浦 (宮城県) 1724年
169. 鯉川酒造 (山形県) 1725年
170. 太平桜酒造 (福島県) 1725年
171. 香住鶴 (兵庫県) 1725年
172. 那賀酒造 (徳島県) 1725年
173. 松井酒造 (京都府) 1726年
174. 藤﨑摠兵衛商店 (埼玉県) 1728年
175. 高井 (群馬県) 1729年
176. 寒北斗酒造 (福岡県) 1729年
177. 老田酒造店 (岐阜) 1720年代
178. 河合酒造 (奈良県) 1730年
179. 相良酒造 (鹿児島県) 1730年
180. 白露酒造 (鹿児島県) 1730年
181. 竹鶴酒造 (広島県) 1733年
182. 菊美人酒造 (福岡県) 1735年
183. 牧野酒造本店 (岡山県) 1736年
184. 千代菊 (岐阜県) 1738年
185. 布屋原酒造場 (岐阜県) 1740年
186. 加茂川酒造 (山形県) 1741年
187. 牧野酒造合資会社 (静岡県) 1743年
188. 白鶴酒造 (兵庫県) 1743年
189. 吉田酒造 (島根県) 1743年
190. 武内 (岐阜県) 1744年
191. 永雄酒造 (京都府) 1744年
192. 石井産業 (福岡県) 1744年
193. 花の露 (福岡県) 1745年
194. 釜屋 (埼玉県) 1748年
195. 福井弥平商店 (滋賀県) 1748年
196. 矢尾本店 (埼玉県) 1749年
197. 山梨銘醸 (山梨県) 1750年
198. 駿河酒造場 (静岡県) 1751年
199. 磯千鳥酒造 (岡山県) 1751年
200. 真名鶴酒造 (福井県) 1751年
201. 安福又四郎商店 (兵庫県) 1751年
202. 神戸酒心館 (兵庫県) 1751年
203. 柏露酒造 (新潟県) 1751年
204. 清水酒造 (神奈川県) 1751年
205. 若清水酒造 (福島県) 1751年
206. 辻善兵衛商店 (栃木県) 1752年
207. 大七酒造 (福島県) 1752年
208. 緒方酒造 (愛媛県) 1753年
209. 豊酒造 (福井県) 1753年
210. 武甲酒造 (埼玉県) 1753年
211. 久保田酒造 (福井県) 1754年
212. 向井酒造 (京都府) 1754年
213. 桝一市村酒造場 (長野県) 1755年
214. 泉酒造 (兵庫県) 1756年
215. 酒ぬのや本金酒造 (長野県) 1756年
216. はさまや酒造店 (宮城県) 1757年
217. 亀田酒造 (千葉県) 1757年
218. 福源酒造 (長野県) 1758年
219. 山村酒造 (熊本県) 1762年
220. 藤本酒造 (滋賀県) 1763年
221. 片山酒造 (福井県) 1764年
222. 堀江酒造場 (山口県) 1764年
223. 武石酒造店 (秋田県) 1765年
224. 河忠酒造 (新潟県) 1765年
225. 白井酒造店 (福島県) 1765年
226. 笹の川酒造 (福島県) 1765年
227. 今代司 (新潟県) 1767年
228. 宗玄酒造 (石川県) 1768年
229. 老松酒造 (兵庫県) 1768年
230. 通潤酒造 (熊本県) 1770年
231. 大澤本家酒造 (兵庫県) 1770年
232. 三千盛 (岐阜県) 1771年
233. 西本酒造 (愛媛県) 1772年
234. 小坂酒造場 (岐阜県) 1772年
235. 松浦酒造 (石川県) 1772年
236. 菊の司酒造 (岩手県) 1772年
237. 今里酒造 (長崎県) 1772年
238. 後藤康太郎酒造店 (山形県) 1772年
239. 土佐鶴酒造 (高知県) 1773年
240. 有賀醸造 (福島県) 1774年
241. 内木酒造 (埼玉県) 1775年
242. 八戸酒造 (青森県) 1775年
243. 白杉酒造 (京都府) 1777年
244. 株式会社盛田庄兵衛 (青森県) 1777年
245. 冨士酒造 (山形県) 1778年
246. 西野金陵 (香川県) 1779年
247. 鶴野酒造店 (石川県) 1780年
248. 三櫻酒造 (島根県) 1780年
249. キンシ正宗 (京都府) 1781年
250. 西岡酒造店 (高知県) 1781年
251. 越つかの酒造 (新潟県) 1781年
252. 豊乃鶴酒造 (千葉) 県 1781-88年(天明年間)
253. 西岡本店 (茨城県) 1782年
254. 代々菊醸造 (新潟県) 1783年
255. 十八盛酒造 (岡山県) 1785年
256. 久世酒造店 (石川県) 1786年
257. 八戸酒類 (青森県) 1786年
258. 岩村醸造 (岐阜県) 1787年
259. 梅ヶ枝酒造 (長崎県) 1787年
260. 北村酒造 (奈良県) 1788年
261. 後藤酒造店 (山形県) 1788年
262. 虎屋本店 (栃木県) 1788年
263. 吉岡酒造場 (京都県) 1789年
264. 瀬頭酒造 (佐賀県) 1789年
265. 望月酒造 (滋賀県) 1789年
266. 久保酒蔵 (大分県) 1789年
267. 老松酒造 (大分県) 1789年
268. 増田酒造 (奈良県) 1789年
269. 上閉伊酒造 (岩手県) 1789年
270. 田中酒造店 (宮城県) 1789年
271. 男山酒造 (山形県) 1789年
272. 井上酒造 (神奈川県) 1789年
273. 麗人酒造 (長野県) 1789年
274. 丸井合名会社 (愛知県) 1790年
275. 綾菊酒造 (香川県) 1790年
276. 勝屋酒造 (福岡県) 1790年
277. 吉久保酒造 (茨城県) 1790年
278. 萬屋醸造店 (山梨県) 1790年
279. 市島酒造 (新潟県) 1790年
280. 大和川酒造店 (福島県) 1790年
281. 松本酒造 (京都府) 1791年
282. 小林酒造本店 (福岡県) 1792年
283. 澤佐酒造 (三重県) 1793年
284. 財間酒場 (島根県) 1793年
285. 綾杉酒造場 (福岡県) 1793年
286. 小泉酒造 (千葉県) 1793年
287. 鶴乃江酒造 (福島県) 1794年
288. 馬場酒造場 (佐賀県) 1795年
289. 矢野酒造 (佐賀県) 1796年
290. 鳳鳴酒造 (兵庫県) 1797年
291. 岸野酒造場 (和歌山県) 1797年
292. 和田酒造 (山形県) 1797年

(順位不明、18世紀以前創業の酒蔵)
西尾酒造(長野県)江戸初期(≒ 1600年代)
廣木酒造本店(福島県)江戸中期(≒ 1700年代)
松葉屋本店(長野県)江戸中期(≒1700年代)
近清酒造(徳島県)江戸中期(≒1700年代)

出典:日本醸造協会誌

いかがでしたか。
18世紀までに296社の酒造業者が創業していたのです。日本最古の酒蔵である須藤本家の創業は1141年。元号は保延7年・永治元年。12世紀中頃で平安時代後期にあたります。
その後、中世を経て産業革命までに創業した酒造業者が296社も事業を継続されているというのは、驚くべき事実といっていいでしょう。

焼酎の作り手の歴史

このリストの酒造業者は、ほとんどが日本酒造業者ですが、2社の焼酎酒造業者が含まれています。179. 相良酒造と、180. 白露酒造です(ともに1730年創業)。両社とも現在は、本格焼酎メーカーとして有名ですが、創業当初は,相良酒造は地酒(じざけ)を製造しており、白露酒造は、焼酎蔵でなく醸造所だったようです。

九州の焼酎は昔から自家製が多く、専業酒蔵が創業したのは明治末期といいます。明治32年1月に自家製焼酎の製造が全面的に禁止されると、明治33年前後に、日置郡伊作地区(現在吹上町)で販売用の焼酎製造がはじまったといいます。
これを鹿児島市でも売り出して好評を得たところから、これに刺激されて、同市での販売用の焼酎製造がさかんに。
その後、専業酒蔵が鹿児島県を中心に普及が始まりました。

一説には、1577年創業の本格焼酎業者が存在したという資料もありますが、現在では当の焼酒造業者の所在の確認が取れないようです。

まとめ

日本のお酒作りの歴史を、18世紀から継続する酒造業者のリストを介して紹介してみました。少し長いリストでしたが、お酒がいつ、誰が作り始めたかを知るきっかけになったと思います。
相良酒造、白露酒造といったお馴染みの焼酎酒蔵に、290年もの長い歴史があったことは驚きです。

今夜は、お酒作りの歴史に想いを馳せ、グラスを傾けてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

人気の記事