焼酎の一般的な度数は? 日本酒とどっちが高い?
「焼酎の一般的なアルコール度数はどのくらい?」
「焼酎のアルコール度数はどうやって決まるの?」
焼酎のアルコール度数は一般的に「20度〜25度」が主流とされています。
中には40度近い原酒のものから、10度程度のものなど、多様な度数から選べる焼酎。
しかし、「なぜ20度〜25度なのか」疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
結論をお伝えすると焼酎の度数は、「酒税法」が関係しています。
本記事では、焼酎の度数についての疑問はもちろん、他のお酒との度数の違いを詳しく解説します。
• 焼酎の度数の限界
• 焼酎の度数が20度〜25度の理由
• 焼酎と日本酒を比較したときの度数の差
合わせて、焼酎の度数ごとの味わいや割ったときの度数についてもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
焼酎の一般的な度数は?
一般的に流通している焼酎のアルコール度数は「20度〜25度」のものが主流です。
度数は「原酒」の希釈度によってかわります。蒸留したての焼酎の度数は、通常36度〜38度程。
販売するのにあたり、原酒に加水してアルコール度数を調整しています。
なお商品によっては、原酒のままで発売されている焼酎もあります。
焼酎の度数の限界は?
下記の酒税法の定義によって、アルコール度数の上限値は「45度」とされています。
• 単式蒸留焼酎:アルコール45度未満
※参考:焼酎に関するもの|国税庁
「連続式蒸留機」でつくられた焼酎は「本格焼酎・焼酎乙類」などと呼ばれ、「単式蒸留焼酎」は「焼酎甲類」と呼ばれています。
なお、度数の下限値はありません。
さらに「連続式蒸留機」と「単式蒸留焼酎」について知りたい方は、下記の記事で詳しく解説したので、ぜひ合わせて読んでみてください。
焼酎の度数20度と25度があるのはどうして?
20度と25度がある理由としては諸説ありますが、「旧酒税法」が深く関わっています。
昭和15(1940)年に制定された旧酒税法では、焼酎の基本税率はアルコール度数「25度まで一律同額」とされていました。
そのため26度を超えてしまうと、1度上がるごとに税率も上がってしまいます。
こうした背景があったため、25度の焼酎をつくる蔵元が増え、主流となりました。
つまり「旧酒税法の名残」があるため、現在でも25度の焼酎が多いとされています。
また、平成15(2003)年に改正された酒税法では、20度までが一律同額となり、度数が上がるごとに税率が上がってしまいます。
つまり、20度までが税率が上がらないラインなのです。
これらの背景があったため、焼酎の一般的な度数は20度〜25度が定着したと考えられています。
焼酎の度数は高い? 低い?
では、焼酎と日本酒・その他の蒸留酒のアルコール度数を比べると、どれくらい違うのでしょうか。
度数の違いについて見ていきましょう。
焼酎と日本酒の度数の違い
焼酎のアルコール度数は「20度〜25度」前後なのに対して、日本酒のアルコール度数は「15度〜16度」程度。
日本酒は「醸造酒」、焼酎は「蒸留酒」に分類できます。
「醸造酒」は原料の米・麹・酵母などをアルコール発酵させてつくるお酒のこと。
米の成分のほとんどはデンプンでできています。これが、麹の作用によりブドウ糖に分解され、ブドウ糖は酵母によってアルコールを発生させます。
この、工程を終えた時点でのアルコール度数はおよそ20度前後です。これに蔵元による配分で水を加水し、アルコール度数を調整しています。
一方、「蒸留酒」は、原料(芋・麦など)をアルコール発酵させたものを蒸留させて造るお酒のこで、途中までの工程は醸造酒とほとんどかわりません。
蒸留酒の場合は、発酵が終わったあとに酒を熱し、蒸発した成分を冷却して液体にします。この、工程を終えた時点でのアルコール度数はおよそ40度前後です。
このように蒸留酒は、アルコール分などの成分を液体にしているため、度数が高いのです。
また、下記では他のお酒とのアルコール度数も比較してみました。
お酒の種類 | アルコール度数(平均) |
---|---|
焼酎 | 20度〜25度 |
日本酒 | 15度〜16度 |
ワイン | 12度 |
ビール | 4.5度~5度 |
また、度数が違うため、飲み方にも違いがあります。
日本酒はストレートで飲むのが好まれており、冷やして飲んだり燗酒(かんざけ)として飲んだりと、温度による味の違いを楽しみます。
一方、焼酎は度数が高いため下記のような飲み方で楽しまれています。
• 水割り
• お湯割り
• お茶割り
• 炭酸割り
• オンザロック
日本酒同様にストレートでも飲めますが、多様な飲み方ができるのは、焼酎の特徴ともいえるでしょう。
焼酎と他のスピリッツの度数の違い
下記で、焼酎と他のスピリッツ(蒸溜酒)のアルコール度数の違いを見ていきましょう。
お酒の種類 | アルコール度数(平均) |
---|---|
焼酎 | 20度〜25度 |
ウイスキー | 40度 |
ウオッカ | 40度 |
テキーラ | 40度 |
ラム | 40度〜50度 |
ジン | 40度 |
このように焼酎は、他の蒸留酒と比較してもアルコール度数が低いお酒だと確認できます。
焼酎の度数は蒸留酒よりは低く、日本酒よりも高いため、アルコール度数は中間の位置にあるといえるでしょう。
また下記の記事では、焼酎とスピリッツの違いについて詳しく解説しました。ぜひ、参考にしてみてください。
焼酎の度数ごとの味わいの違いに注目
焼酎はアルコール度数ごとにさまざまな「味わい」を楽しめるお酒。
「食前酒」や「食後酒」など、飲むシーンに合わせて、度数を調整したい方も多いでしょう。
ストレートをはじめ、水割りや炭酸割りなど、多様な飲み方ができるのも焼酎の魅力といえます。
そこで下記では、「焼酎を割って飲むときの度数」や「度数による味わいの変化」などについて、解説します。
焼酎を割って飲むときの度数を知ろう
焼酎はストレートやロックで飲むこともありますが、割って飲むときの度数も気になりますよね。
その日の気分や料理に合わせて、アルコール度数を調整したいと、考える方も少なくないでしょう。
ここでは、25度と20度の焼酎を水で割った時の比率を表にしました。ぜひ参考にしてみてください。
【25度の焼酎の場合】
焼酎(25度) | 割るもの(水・お湯・炭酸) | アルコール度数 |
---|---|---|
1 | 4 | 5度 |
1 | 3 | 6.25度 |
5 | 5 | 12.5度 |
6 | 4 | 15度 |
7 | 3 | 17.5度 |
【20度の焼酎の場合】
焼酎(25度) | 割るもの(水・お湯・炭酸) | アルコール度数 |
---|---|---|
1 | 4 | 4度 |
1 | 3 | 5度 |
5 | 5 | 10度 |
6 | 4 | 12度 |
7 | 3 | 14度 |
焼酎の度数ごとにシーンを変えてみる
焼酎の度数は「味わいに」影響するため、飲むときのシーンに合わせて飲んでみてはどうでしょうか。
一般的に度数が高いほど濃厚な味わいとなり、低いほどまろやかな味わいに。
25度前後なら「食前酒」としての相性がよく、40度前後の原酒は「食後酒」として、ゆっくり飲みたい時にオススメの飲み方です。
例えば、25度前後の焼酎なら定番の割合として知られている「6:4(ろくよん)」で割ってまろやかな味わいで楽しんでも良いでしょう。
また、40度前後の原酒は加水をしていないので、焼酎本来の味わいや香りを存分に楽しめるでしょう。また水やお湯で割っても味わいが崩れにくいという特徴もあります。
飲みやすい好みの濃さに調整して、焼酎を楽しんでみてください。
なお、焼酎で有名な「宮崎県」では、焼酎をストレートで飲む風習があるため、20度の焼酎が人気だそうです。
まとめ
今回の記事では、焼酎の「度数」に関連する疑問について、わかりやすく解説してきました。
焼酎は蒸留した原酒を希釈して販売しており、日本酒やワインなどに比べると比較的アルコール度数の高いお酒です。
• 一般的な焼酎の度数:20度〜25度
• 焼酎の原酒の度数:36度〜38度程度
• 焼酎の度数の上限値:45度未満
一般的な焼酎の度数は「20度〜25度」でしたが、その背景には「酒税法」が関係していることがわかりました。
また本記事では、焼酎を割ったときの度数や味わいの違いについてもご紹介しました。
焼酎のアルコール度数を知ったうえで、自分好みの「味わい」を探してみてください。
この記事を書いた人
清水 洋希
埼玉県在住のフリーランスライター。居酒屋でたまたま飲んだ芋焼酎(赤兎馬)をきっかけに、焼酎にどハマり。すぐに関連書籍を読みあさる。その後、定番の焼酎をはじめ、さまざまな焼酎を嗜む。| 焼酎の魅力を1人でも多くの方に伝えられるように、執筆してまいります!
人気の記事
-
焼酎とウォッカの違いは何?
2022-03-06焼酎の選び方 -
焼酎はロックで楽しむ!その特徴からおすすめの焼酎までご紹介します
2022-04-01焼酎の飲み方 -
焼酎のコーヒー割りで贅沢な時間を
2023-04-17最新ニュース